新着情報
日誌
インタビュアーとして‼
2014年9月24日 16時59分 3年生は国語の「話し合って決めよう」の学習で、学校行事について調べています。グループで調べたい学校行事を決め、それについての調べたいことを話し合いました。質問事項を決めたあと、校内の職員にインタビューに行きました。自分たちの目的がしっかり定まっているので、インタビューする姿やメモをとる姿が真剣そのものです。説明が長いと、「もう一度、お願いします。」と求められ、答える側の職員も端的に伝えようと必死になります。
インタビューした内容を1年生に報告するので、今後のまとめる活動も楽しみです。
校外学習に行ってきました!!
2014年9月19日 17時30分 6年生は、2学期の国語科、社会科の学習として、浜松に校外学習に行きました。
子どもたちが、地元にある施設や歴史遺産を見学することで、学習内容に興味をもち、より深く学ぼうとする意欲を高めることと、修学旅行を前にグループで考えて電車やバスを利用して行動することで協力し合ったり話し合ったりすることの大切さに気付くことを目的として臨みました。
事前に科学館や復興記念館、博物館などの候補地から目的地を決め、交通手段や運賃等などの確認をしました。グループでの話し合いでは、熱心な行程の検討や確認が行われ、修学旅行に向け楽しみが出てきました。
当日の活動は、子どもたちの元気なあいさつで学校を出発しました。はやる気持ちを抑えグループで計画した活動を行い、施設を見学しました。教室で学んだ歴史的な遺物を実際に見たり、これから学ぶ内容に触れたりと、貴重な時間を過ごすことができました。
また、仲間同士で声を掛け合う姿や公共のマナーを守り活動しようとする姿に、6年生としての自覚を感じました。
水泳課外活動、がんばりました。
2014年9月19日 17時02分 9月4日から、5年生は水泳課外活動を行ってきました。
例年は暑い中の練習になりますが、9月初めの週は涼しい気候で、子どもたちにとってプールの水は冷たく、水泳課外は少しつらそうでした。しかし、「水の中の方が温かいから」「(水の中に)入っていれば大丈夫」といった言葉を子どもたちから聞き、たくましいなぁと感心しました。
中旬になると、天気は恵まれるようになりましたが、運動場での運動は汗だくになるのに水泳は濡れると寒い状態が続き、元気な5年生も課外が終わった後も寒さを堪えて頑張った様子が伝わってきました。短期間でしたが、泳力向上のために、学年で一体感をもち取り組んだ水泳課外でした。頑張ってきた子どもたちに体力・心の成長を感じました。
準備運動後、アップで伏し浮き・バタ足を
10分間回泳の様子
スマイルスクールプロジェクト
2014年9月18日 16時53分 6年生は、総合的な学習の時間において「スマイルスクールプロジェクト」を学習しています。袋井市出身の浅羽佐喜太郎の功績からつながりのあるベトナムと交流をしています。今回は、ベトナムで小学校を建設しようと取り組んでいるNPO法人の宍戸さんに、講演をしていただきました。
内容は、8月に本校の金田教頭が参加したレ・ロイ小学校の開校式の様子や高南小と同様に慈善活動を行っている日本の学校の様子を教えていただきました。レ・ロイ小学校では、給食がないため開校式の日はお弁当が振る舞われました。ある児童がそのお弁当を一口食べてふたを閉じてしまったそうです。訳を尋ねると、「家の人にも食べさせたいから」と。
講師の宍戸さんの話に、子どもたちはどのようなことを思ったでしょうか。6年生が取り組む活動にますます心がこもると思います。
上手に支度しています
2014年9月18日 16時31分 1年生の給食の準備の様子です。
給食当番の仕事が板に付いてきました。手を洗い、手際よく身支度を整えています。お皿への分け方も上手になり、だいたい分け切ることができるようになってきました。まだまだ、時間がかかるときもありますが、一人ひとりが経験を積んで上手くなってきています。
待つ姿勢もとても素晴らしいです。
袋井清掃に行ってきました。
2014年9月18日 15時43分 1組が16日、2組が18日に、社会科の校外学習に行ってきました。「ごみはどこから」の学習で、袋井清掃を見学しました。ごみがどのようなルートで運ばれ、どのように分別されていくかを実際に目にすることで、私たちのくらしとの結び付きを実感しました。
]
パッカー車の説明では、食い入るように見たり、黙って話を聞いたりする様子に学習の楽しさを感じました。
楽しい図工‼
2014年9月17日 16時33分 3年生は、図工「自然からのおくり物」の学習で、自然の中で見つけた落ち葉や枝を用いて、創作活動を行っています。
どんな形の物を何に見たてるかや、ボンドでいろんな物を貼り付け自分の思いを形にしていく等、創造するおもしろさを味わっています。どの子も材料の組み合わせに興味をもって、楽しみながら学習ができました。
「ユニバーサルデザイン」について学んだよ!!
2014年9月17日 16時26分 ユニバーサルデザインって、ご存知ですか。
4年生は、総合的な学習の時間「話を聞いてみよう 体験してみよう」の学習で、ユニバーサルデザインについて学習をしました。高南小学校に袋井市社会福祉協議会の前嶋さんをお招きして、お話を聞きました。
ユニバーサルデザインとはどんなものか、身近にあるものを挙げていただいたり、写真を提示していただいたりして、分かりやすく説明していただきました。また、クイズも取り入れてくださり、ユニバーサルデザインについて楽しく学ぶことができました。
図書館祭り真っ最中‼
2014年9月16日 15時10分 「図書館祭り」が9月8日(月)から始まりました。
8日の初日は、朝の読書タイムに教職員による読み聞かせが行われました。16人の職員が読み聞かせを行いました。子供たちは、本の題名や内容から聞きたい話を選び、思い思いの教室に移動して、お話の世界に浸りました。
12日(金)には、縦割りグループの友達に本を紹介する「読書郵便」を行いました。場面の様子や登場人物が分かるイラストや、内容の粗筋、印象深い場面の引用など工夫した手紙を書きました。もらった相手は、きっとうれしいでしょうね。
まだ他にも、「家族読書」や「フーちゃん文庫の読破キャンペーン」、「ボランティアの方による読み聞かせ」などにも取り組んでいます。図書館祭りは、26日まで行います。
バス乗車体験
2014年9月16日 13時56分 2年生の生活科「とびだせ 高南たんけんたいパートⅡ」の学習で、高南小学校にバス会社の方に来ていただき、乗車体験をしました。実際にバスに乗る体験では、整理券を取り忘れないことや走行中は座席に座ることなどを学びました。また、バスの中の様子も観察し、手すりや荷物置き場等が備えられ、バス会社の方たちが安全な運行を心がけていることも学びました。9月下旬から10月上旬にかけて、クラス毎で袋井図書館に実際に行く活動も、今から楽しみです。