日誌

あいさつ運動

2018年11月22日 08時51分

 現在、「あいさつ運動強化旬間」を実施しています。朝の「おはよう」、授業はじめと終わりに行う「お願いします」「ありがとうございました」、帰りの「さようなら」…どれも社会生活気持よくを営んでいくために必要なものです。毎朝、PTA活動の一環として保護者の皆さんにも正門の前に立っていただいて、子どもたちに声を掛けていただいています。誠にありがとうございます。今朝はスマイル委員会の子どもたちも正門の前に行き、登校してくる子どもたちに元気な声であいさつをしていました。学校と家庭、地域が一体となって「しつけを教える」という活動に取り組んでいければと考えています。お力添えをよろしくお願いいたします。

たてわり遊び

2018年11月21日 17時40分

 今日は天気もよくポカポカ陽気の中、たてわりグループで楽しい時間を過ごしました。お弁当を一緒に食べた後、運動場と学校に向かいにある上田町グラウンドでドッジボールや鬼ごっこ等、上級生を中心に企画した遊びを満喫しました。
 

避難訓練

2018年11月20日 13時51分

 今回は、昼休みに告知なしで実施しました。最初に、緊急地震速報に応じてその場の安全を確認しながらじっと身をかがめる訓練を行いました。その後、家庭科室から火が出たという設定で、安全な経路を通って、運動場に避難する訓練を行いました。地震に対する対処は、ずいぶんよくなってきました。火災が起こっている場所から遠ざかりながら避難するということを、今後も繰り返し指導していきたいと考えています。
 

表彰集会

2018年11月20日 12時38分

 袋井・森地区陸上競技大会や理科研究作品、作文、絵画等で賞をいただいた子どもたちを紹介し、全校で称えました。紹介された子どもたちの緊張で引き締まった表情と全校児童から贈られた称賛の拍手が印象的でした。入退場も含め私語も少なく、とてもよい全校集会でした。
 

おいもパーティー(2年生)

2018年11月20日 11時45分

 生活科で育て、収穫したサツマイモを保護者ボランティアと学校支援ボランティアの花咲かサポーターの皆さんに御支援いただきながら、調理しました。調理は初めてという子どもも大勢いましたが、ボランティアの皆さんに教わり、助けていただきながら、茶金絞りやてんぷら等、とても楽しく調理することができました。
「自分たちで育てて調理するって楽しいな~!」「いただきます!」
 

赤い羽根募金運動

2018年11月16日 11時23分

 人権教育の一環として、4年生の子どもたちを中心として全校で募金活動に取り組みました。毎朝、4年生の子どもたちの「よろしくお願いします!」という元気な声が昇降口に響き渡っています。社会の様々な出来事や人々について関心をもち、自ら社会に参画する態度を育む機会を今後も大切にしていきたいと考えています。


電車に乗って「るくる」へいこう(2年生)

2018年11月15日 19時01分

 生活科の学習で、電車に乗って静岡科学館「るくる」へ出掛けました。事前に学習した切符の買い方や電車内でのマナー等を実践し、片道1時間弱の道のりを楽しく過ごすことができました。「るくる」ではたくさんの不思議体験を満喫しました。
 

エコパ環境学習(1年生)

2018年11月14日 16時30分

 エコパスタジアム周辺の自然を生かした環境学習を行いました。職員の方に教わりながら、どんぐり探しやシダを材料としたおもちゃづくりに取り組みました。また、フィールドビンゴも行い、エコパの自然の中で楽しく活動することができました。
 

地域探検・法多山へレッツゴー!(3年生)

2018年11月9日 11時40分

 校区にある法多山尊永寺に出掛けました。法多山や遠州三山のひとつで、お正月等、近隣はもとより、遠方からもたくさんの方が拝観されます。今回は御住職からお寺の由来等についてお話をうかがったり、境内を探検したりしました。おいしい法多のお団子もいただき、ニコニコの子どもたちでした。