新着情報
日誌
読み聞かせ
2016年1月20日 07時32分1月20日(水) 校内図書館祭りの一環で地域の方や学校職員による読み聞かせを行いました。図書館祭りには、読み聞かせのほか、ビブリオバトルやブック委員会によるイベントなどを行う予定です。
静岡理工科大理科実験講座(6年生)
2016年1月14日 17時56分 1月14日(木) 本校の学区にある静岡理工科大学から野﨑先生(准教授)が来校し、6年生を対象に理科の実験講座を行いました。
偏光板を使い、光の屈折により、万華鏡のようなきれいな色を見ることができ、子どもたちも「わあきれい」「すごい」と感嘆の声を上げていました。
南小との交流活動(5年生)
2016年1月13日 17時46分 1月13日(水) 観音山自然教室に向けての交流会を行いました。今回は、袋井南小の5年生が高南小に来校し、自然教室の中で行う、フォークダンスを踊ったり、キャンドルの集いのリハーサルをしたりしました。また、運動場に出て、長縄やドッジボールをして交流を深めました。
観音山自然教室は、1月25日(月)~27日(水)の3日間行われます。
チャレンジタイム(長縄練習)
2016年1月12日 17時40分 1月12日(火) 3学期最初のチャレンジタイムは、長縄記録会に向けて学級ごとに練習をしました。
これから、長縄記録会2月9日(火)までの間は、長縄の練習をします。体力作りだけではなく、学級の絆を深める良い機会だと考えています。どれだけ、チームワークよく練習に励み、結果を残せるか。今から楽しみです。
袋井学園地区ふれ愛音楽祭参加
2016年1月9日 08時55分 1月9日(土) 本校ふれ愛合唱団が、音楽祭に参加しました。袋井南中学区には、幼稚園から大学まで設置されていて、音楽活動を通して交流することで、青少年の健全育成と音楽活動の振興を図り、心豊かな人づくりと安全安心な街づくりを目指しています。
13:00~15:30 山名幼稚園・高南小学校・袋井南小学校・袋井南中学校・袋井高校・静岡理工科大学が合唱や合奏を披露しました。
七草がゆ作り
2016年1月7日 10時10分 1月7日(木) 食推協の方の御協力で、1年生が七草がゆ作りを体験しました。
家庭科室に1年生が学級ごと入り、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七草を実際に見たり、七草がゆを食べる理由を聞いたりしました。
そして、おかゆの中に塩や七草を自分たちで入れ、教室の戻りおいしくいただきました。
3学期始業式
2016年1月6日 09時44分 平成28年1月6日(水) 平成27年度3学期始業式を行いました。
各学年の代表者による3学期頑張ることの発表と校長先生の話、校歌斉唱をしました。
それぞれの代表者が発表の最後に頑張ることを俳句にして表現しました。以下がその俳句です。
1年代表:がんばって いろんなわざを みせたいな(なわとび)
2年代表:3学期 自信をもって 発表だ
3年代表:ドリルにも できぱき挑戦 3学期
4年代表:自分から 大きな声で あいさつを
5年代表:高めてく チームワークの こころざし
6年代表:努力して 最後の学期 しめくくる
2学期終業式・表彰
2015年12月22日 17時04分 12月22日(火) 77日間(台風接近のため1日休校)の2学期の締めくくりの終業式を行いました。
式の中で各学年の代表者が、2学期に頑張ったことと3学期への誓いを発表しました。
終業式の後、校内持久走大会やポスターコンクール等で優秀な成績を収めた子どもたちの表彰式を行いました。
多くの子どもの頑張りを全校でお祝いしました。
<終業式の様子>
<表彰式の様子>
書き初め
2015年12月17日 08時11分 12月16日・17日と本校の体育館を使い、3年生から6年生までが、書き初めの学習を行いました。
書き初め用の筆と半紙を使い、手本をしっかりと見ながら、丁寧に大きな文字を書きました。
3年生の様子 5年生の様子
4年生の様子 6年生の様子
袋井クラウンメロンマラソン大会 月桂樹冠贈呈
2015年12月15日 19時41分 12月13日(日) 袋井クラウンメロンマラソン大会のフルマラソンで優勝した男女に本校のスポーツ委員の6年生が作成した月桂樹の冠を贈呈しました。
スポーツ委員会の6年生、井谷さんと金刺さんが、プレゼンターとして、大会に出向き、ゴールした優勝者の頭に冠を贈呈しました。
2人とも緊張していましたが、しっかりと贈呈ができました。