新着情報
日誌
租税教室(6年)
2015年11月19日 19時26分 11月18日(水) 租税教室が税理士を講師に6年生対象に行われました。消費税が必要かという質問にほとんどの子が、いらないと言っていましたが、税金が何に使われ、税金のない暮らしをDVDを通して、税金の大切さを知ることで、教室の最後には、ほとんどの子が必要と答えていました。
研究授業(国語科)
2015年11月19日 19時22分 11月18日(水) 本校の研修で取り組んでいる「国語科における、教えて考えさせる研究授業」を2年生と3年生で行いました。
3年生は「食べ物のひみつを教えます」 2年生は「説明文を書こう」の授業を公開しました。
子どもたちは、生き生きと授業に取り組んでいる姿が見られました。
3年生の授業の様子 2年生の授業の様子
朝のランニングタイム始まる
2015年11月16日 10時55分 11月16日(月) 持久走大会に向けて、朝の時間に全校でランニングが始まりました。今日から、毎日、朝のチャレンジタイムの時間に行います。
本校の持久走大会は、12月2日(水)の午前中に、学校の運動場と校地の周辺をコースに実施されます。予備日は、3日(木)です。
楽しく充実した修学旅行(6年)
2015年11月13日 13時20分 11月11日(水)・12日(木)と東京方面に出掛けました。
福祉体験(4年)
2015年11月12日 11時37分 11月12日(木) お年寄りの疑似体験セットを使い、体験学習をしました。特殊なゴーグルや肘や膝、腕などにおもりを付けて2名の子どもが歩いた後に質問タイムを設けました。2人の様子を見ていた子どもたちからは、見え方はどうだったか?歩きづらかったか?などの質問があり、見える範囲が狭くなった。足を上げるのがたいへん。などの答えが返ってきました。その後、全員の子どもたちが、体験セットを身に付けて歩いてみました。おじいさんやおばあさんの気持ちが少し分かったかなと感じました。
幼稚園との交流活動(5年)
2015年11月12日 11時28分 11月12日(木) 本校を会場に高南幼稚園の年長さんと5年生が遊びを通して交流しました。体育館では、室内での遊びを、トンネル山や運動場では、屋外の遊びをペアになり行いました。5年生が優しい言葉で話す姿は、来年入学してくる年長さんにとっても、安心できる関わり方でした。
お互いにとって有意義な活動となりました。
校外学習(1・2年)
2015年11月12日 11時08分 11月12日(木) 天候にも恵まれ、1年生は環境教育のため小笠山運動公園エコパへ出掛け、2年生は、収穫したサツマイモを焼きいもにして食べるために諸井の里山へ出掛けました。
1年生はバスに乗って出発 2年生は歩いて出発
サツマイモ収穫(2年生)
2015年11月10日 11時25分 11月10日(火) 秋になり収穫の時期を迎え、サツマイモも大きく育ちました。2年生が苗を植え、育てたサツマイモをみんなの力を合わせて収穫しました。多いクラスで35kgも取れました。取れたサツマイモで焼いも集会を行います。子どもたちは、食べるのが今から待ち遠しい様子でした。
修学旅行出発式(6年生)
2015年11月10日 11時22分 11月10日(火) 明日から出掛ける修学旅行の出発式を体育館で行いました。子どもたちのよる司会で進められ、修学旅行の心構えや気を付けることなど、校長や学年主任から話を聞きました。6年間のまとめの旅行として、しっかりと首都東京を体感し、おおいに学んできてほしいと思います。
修学旅行は、11月11日(水)・12日(木)です。
高南公民館祭り参加
2015年11月8日 09時20分 11月8日(日) 本校のふれ愛合唱団が、公民館祭りで合唱を披露しました。あいにくの雨にもかかわらず多くの地域の方々が公民館祭りに参加し、ふれ愛合唱団の合唱を聴きました。
また、秋の俳句大賞に選ばれた、15名の作品も展示され、地域の方々に詠まれていました。
【ふれ愛合唱団の合唱】
【秋の俳句大賞作品】