新着情報
日誌
避難訓練
2015年12月4日 19時40分 12月4日(金) 昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。
昭和19年の東南海地震が発生した時期に合わせた訓練です。
最初に13:15に地震が発生したという想定で遊んでいる最中にその場で身を守る一次避難をし、次に、地震の揺れで家庭科室から火災が発生したという想定で、全員運動場へ避難しました。
遊んでいる中での避難、しかも予告がないということも重なり、いつもの避難訓練とは、違った雰囲気の中で行われました。
いつ起こるか分からない災害に備えて、自分の命を自分で守る訓練を定期的に実施しています。
校内持久走大会
2015年12月2日 13時58分 12月2日(水) 晴天でしかも12月とは思えない暖かさの中、持久走大会を実施しました。
開会式では、各学年の代表の子どもたちが、自分のめあてや頑張ることを発表した後、前半の部(2年・1年・3年)後半の部(4年・5年・6年)を実施しました。
どの学年の子どもたちも、日頃の練習の成果を発揮し、真剣に走る姿を見ることができました。
大会当日は、保護者の皆様や地域の方々の大きな声援もあり、参加した子どもたち全員が、ゴールすることができました。御協力ありがとうございました。
なお、上位入賞者は、学校だより(冬休み号)で紹介する予定です。
<大会当日の走っている様子>
<1・2・3年の閉会式の様子> <4・5・6年の閉会式の様子>
2学期最後の授業参観と懇談会
2015年11月30日 10時36分 11月30日(月) 2学期最後の授業参観と学級懇談会を行いました。それぞれの学級で子どもたちの授業に取り組んでいる様子を保護者の皆様に公開しました。
体育科や国語科、図画工作科など授業の展開や内容を子どもに合わせたものに工夫し、「分かる」授業、「楽しい」授業に取り組んでいるところを参観していただきました。
多くの保護者の方々に御来校していただき、子どもたちもいつもより張り切って授業に参加しました。
次回は、3学期の平成28年2月22日(月)、本年度最後の授業参観と懇談会となります。
昔話の会朗読会(3年生)
2015年11月26日 12時05分11月26日(木) 体育館で3年生を対象に、袋井むかし話の会の方による朗読会を行いました。
総合的な学習の時間で法多山のことを学んでいる3年生にとって、法多山にまつわる話を聞くことができるよい機会となりました。どの子も真剣に聞く姿が見られました。
市町駅伝代表決定(壮行会)
2015年11月25日 14時28分 11月25日(水) しずおか市町対抗駅伝に本校の6年生、井谷夏菜さんが出場することになりました。
ランニングタイムに全校児童の前で、出場の報告をし、全員で応援の拍手を送りました。
市町対抗駅伝は、12月5日(土)に行われます。県庁前をスタートして、草薙陸上競技場がゴールです。活躍を期待しています。
豆腐づくり(3年)
2015年11月24日 13時40分 11月24日(月) 食推協の方々を講師に大豆から豆腐を作る体験をしました。講師から作り方を教えていただいた後、実際に作りました。できあがった豆腐をみんなでおいしくいただきました。
豊沢ふれあい会館祭り参加
2015年11月22日 08時52分 11月22日(日) 本校のふれ愛合唱団が、ふれあい祭りで合唱を披露しました。多数の地域の方々の前で、3曲を歌い、美しい歌声を響かせました。
また、豊沢地区の1年生と6年生の書写や絵画作品も展示され、地域の方々に観ていただくことができました。
表彰集会(全校)
2015年11月20日 08時34分 11月20日(金) 本校体育館で表彰のための集会を行いました。夏休みから2学期にかけて優秀な作品や記録で表彰を受けた子どもたちを全校の前で紹介し、校長から改めて表彰を受ける会です。表彰を受けたのは次の大会や審査会、コンクールで入賞や特選、金賞等の選ばれた子どもたちです。
袋井市小学校陸上大会
磐周児童生徒理科研究作品審査会
市民ひとり一句一首運動
磐周文集「青い空」
読書感想文コンクール
袋井市緑化・花いっぱいポスターコンクール
ふるさと袋井を描こう
袋井市統計グラフコンクール
校内俳句大賞「秋の句」
租税教室(6年)
2015年11月19日 19時26分 11月18日(水) 租税教室が税理士を講師に6年生対象に行われました。消費税が必要かという質問にほとんどの子が、いらないと言っていましたが、税金が何に使われ、税金のない暮らしをDVDを通して、税金の大切さを知ることで、教室の最後には、ほとんどの子が必要と答えていました。
研究授業(国語科)
2015年11月19日 19時22分 11月18日(水) 本校の研修で取り組んでいる「国語科における、教えて考えさせる研究授業」を2年生と3年生で行いました。
3年生は「食べ物のひみつを教えます」 2年生は「説明文を書こう」の授業を公開しました。
子どもたちは、生き生きと授業に取り組んでいる姿が見られました。
3年生の授業の様子 2年生の授業の様子