新着情報
日誌
葉ネギ農家の方との会食
2016年9月26日 17時45分 9月26日(月) 3年生が、社会科見学でお世話になる、葉ネギ農家の方3名が来校し、3年1組で給食を一緒に食べました。今日の給食の献立にも、袋井産の葉ネギが使われていて、楽しくおいしくいただきました。
たてわり遊び
2016年9月21日 17時53分 9月21日(水) 今年度、2回目のたてわり遊びを実施しました。上田町のグランドの状態がよくなかったため、1回目に引き続き室内での遊びとなりました。6年生が考えた遊びで、1年生から6年生まで、楽しいひと時を過ごしました。
自由参観会
2016年9月16日 18時02分 9月16日(金) 3校時から5校時まで、参観会を実施しました。多くの保護者の皆様に来校していただき、子どもたちの授業の様子を観ていただきました。5校時は、高築の会(学校運営協議会)の方、8名にも授業を参観していただきました。『高築の会』の方からは、楽しく授業に取り組めていた。高学年になるにしたがって、落ち着いて授業に参加できていた。という感想をいただきました。
中学校生活についての話
2016年9月14日 11時32分 9月14日(水) 袋井南中学校の教務主任の先生が、本校に来校し、中学校生活について6年生に向けて話をしていただきました。中学の先生から『校舎』『学習』『生活』『部活動』『進路』の5つについて分かりやすく話していただき、子どもたちは、熱心に聞き入っていました。
9月17日(土)には、南中学校公開日があり、部活動の見学会も計画されています。子どもたちは、中学校に向けて徐々に準備を始めていくようになります。
外国語活動研修会会場
2016年9月13日 15時18分 9月13日(火) 袋井市・森町・磐田市・湖西市の小中学校の教員のための外国語活動研修会が本校を会場に行われました。80名以上の方が来校され、5・6年生の外国語活動の授業を参観し、授業反省会を行いました。
HRTとARTとの役割分担や子どもたちの様子、支援の仕方など研修会へ参加した教員にとっては、参考となる授業でした。
静岡朝日テレビと毎日新聞社の取材を受けました。
第1回クラブ活動
2016年9月12日 17時51分 9月12日(月) 4年生から6年生まで希望したクラブでの活動が今日から始まりました。今日は、クラブ長・副クラブ長を決め、年間5回の活動の計画を立てました。次回は、9月26日(月)です。計画の様子です。
ふれあいクラブ 自然・科学クラブ
パソコン・新聞クラブ アウトドアクラブ
調理クラブ 小物づくりクラブ
アートクラブ インドアクラブ
第3回奉仕作業
2016年9月10日 18時33分 9月10日(土) 3・4年生の保護者と子どもたちによる奉仕作業を行いました。とても暑い日でしたが、親子で一生懸命に草を取ったり、その草を集めたりする姿を目にすることができ、微笑ましい光景でした。
本年度の奉仕作業3回が無事終わりました。御協力いただきありがとうございました。保護者や子どもたちに助けられて学校はあるということを改めて感じた作業でした。
10月15日(土)には、資源回収があります。皆様の御協力をお願いします。
防災訓練実施
2016年9月2日 08時40分 9月2日(金) 大地震発生により大津波警報が発令されたことを想定しての避難訓練を行いました。緊急地震速報から大地震が発生し、運動場への避難と直後に大津波警報が発令され、南校舎3階への避難を行いました。
子どもたちは、真剣に訓練に臨み、避難の仕方や意味を理解することができました。
また、学校以外で遭遇した場合にどうするかを、学級で話し合いました。
課外活動開始
2016年9月1日 15時59分 9月1日(木) 今日から4.5.6年生の課外活動が始まりました。4年生は、合唱。5年生は、水泳。6年生は、陸上。を担当の職員とともに時間一杯取り組みました。
二学期スタート
2016年8月29日 13時51分 8月29日(月) 高南小にも、元気な笑顔の子どもたちが帰ってきました。今日から2学期にスタートです。新しい仲間が3人増え、445人での出発となりました。
始業式の中で、学校長からの「狭き門より入れ」という話を聞き、6年生の水泳大会の入賞者とNHK音楽コンクール『銀賞』の表彰を行いました。学年の代表児童からは、2学期頑張ることの発表がありました。そのときの俳句を紹介します。
1年 遠山さん 二学期は 漢字をきれいに 書きたいな
2年 永田さん 読書はね いっぱい読もう 頑張るよ
3年 岡村さん 二学期は たくさんやるぞ お手伝い
4年 山田さん 難しい 漢字を覚える 二学期も
5年 赤木さん 責任を しっかり果たす 委員会
6年 寺田さん 毎日を 大事に過ごす 一年間