新着情報
日誌
社会科見学
2017年1月20日 20時52分 1月20日(金) 5年生が、登呂遺跡とNHK放送局の見学に出掛けました。登呂遺跡では、弥生時代の住居や生活用具、生活の仕方など実物を通して学ぶことができ、とても興味をもって見学したり、体験したりしました。NHKでは、キャスターがニュース原稿を読むのと同じことを体験したり、お天気キャスターとして天気の解説をしたりととても興味深く見学しました。
新聞づくり(5年生)
2017年1月17日 07時34分 1月16日(月) 静岡新聞社の記者が、講師として、本校の5年生に新聞づくりの授業を行いました。紙面の特徴として見出しやリード、日時や場所など文を構成する要素「5W1H」を挙げ、新聞で確かめました。
食育講座(七草がゆ)1年生
2017年1月10日 19時22分 1月10日(火) 食推協の方を講師に招き、1年生が七草がゆ作りに挑戦しました。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七草を実際に見せていただき、お米を炊くところも見ながら、七草を入れ、塩で味付けをしました。七草がゆの言われや昔の作り方なども教えていただき、子どもたちも興味深く話を聞き、実際に作りました。作った七草がゆを完食し、おいしくいただきました。
3学期始業式
2017年1月6日 11時34分平成29年1月6日(金) 始業式を体育館で行いました。3学期のめあてを各学年の代表児童が発表し、学校長の話を伺い、校歌を全員で斉唱しました。
児童が自分のめあてを、俳句に表現したので紹介します。
(1年代表) 長なわを みんなで跳ぶぞ 優勝だ
(2年代表) あいさつを みんなにするぞ がんばって
(3年代表) 協力し 仲良くがんばる 三学期
(4年代表) 人にはね チクチク言葉 使わない
(5年代表) 委員会 責任もった 行動を
(6年代表) 六年生 最後の学期 お手本に
学校長の話の中で、健康に学校に登校することの大切さ、当たり前のことを当たり前にやることが大事である。
そのことを『千里の道も一歩から』の諺を引用し、話をされました。また、めあてをもって、進んで取り組むことが大切だということと感謝の気持ちをもってこの3学期を過ごしてほしいという話をされました。
2学期終業式
2016年12月22日 17時33分 12月22日(木) 2学期79日間の教育課程の最終日です。あいにくインフルエンザ等による欠席者が増えたため、校内放送による終業式となりました。2学期を振り返って頑張ったことを学年の代表者が発表し、学校長からの話がありました。校長からは、2つの言葉、夢と進取の話がありました。
明日から、14日間の冬休みが始まります。
通学班会
2016年12月21日 19時18分 12月21日(水) 通学班会を行いました。通学区ごと各教室へ行き、2学期の反省と冬休みの計画の確認をしました。
下校は、通学区ごと集団で下校しました。
薬学講座(6年生)
2016年12月15日 14時32分 12月15日(木) 6年生を対象に薬学講座が開かれました。薬剤師を講師に有害な薬物について具体的な物を提示しながら説明を受けました。また、森田スクールサポーターによる有害な薬物や酒類など飲酒を勧められたときの断り方など役割演技を交えて学びました。
チャレンジタイム(長縄跳び)
2016年12月13日 07時33分 12月13日(火) 今回のチャレンジタイムから長縄記録会に向けて、長縄跳び(8の字跳び)の練習をしていきます。
各クラスを2チームに分け、3分間で何回跳べたかを競います。各クラスのチーム力が試されます。記録会に向けて、体育の授業や昼休みにも練習する姿が見られ始めました。
クラウンメロンマラソン優勝者月桂冠授与
2016年12月11日 12時52分 12月11日(日) エコパをスタート・ゴールに行われた、クラウンメロンマラソンの
しずおか市町対抗駅伝
2016年12月3日 11時43分 12月3日(土) 天候にも恵まれ、市長駅伝が開催されました。本校からも6年生の後藤さんが、サブメンバーとして草薙陸上競技場で、1500mに出場し、自己ベストの5分1秒で走り切りました。走り終わった後、とても満足した様子で、その後の、女子の部に出場した選手を応援しました。