新着情報
日誌
たてわり引継ぎの会
2017年2月17日 08時48分 2月17日(金) 朝の時間を使い、6年生から5年生へ、縦割りクループの活動を引き継ぐ会を行いました。今まで1年間、縦割りグループのリーダーとして活躍した6年生から、仕事の内容や仕方を丁寧に教わりました。今日の縦割り掃除から5年生が新リーダーとして、頑張ることになります。
アウトリーチ登録アーティストミニコンサート(1年生)
2017年2月15日 13時12分今年度最後の『たてわり遊び』
2017年2月8日 20時18分 2月8日(水) 延期になっていた『たてわり遊び』を行いました。5年生が計画した遊びを5年生が中心になって進めました。今までリーダーとして活躍してきた6年生も今日ばかりは、みんなと一緒になって遊びの輪に入り遊びを楽しみなした。
障害物競争
2017年2月7日 13時33分 2月7日(火) スポーツ委員会が企画した障害物競争が、昼休みに行われました。本日は、2年生と5年生の希望者が集い、ハードルや平均台、ドリブルなどをして競いました。寒さを吹き飛ばして、元気の楽しく競争している姿がとてもよかったです。また、スポーツ委員が、準備や進行、片付けと意欲的に活動しました。
長縄記録会
2017年2月2日 13時11分 2月2日(木) 校内長縄記録会を行いました。強風の中ではありましたが、練習の成果を発揮するよう心をそろえて8の字跳びをしました。
各学年1位の記録を紹介します。
1年2組 151回
2年2組 239回
3年2組 279.5回
4年1組 292.5回
5年1組 374.5回
6年1組 372.5回
エビイモ料理
2017年2月1日 13時26分 2月1日(水) 4年生が食推協の方を講師に海老芋の御餅作りをしました。御餅にするために、棒でこねてハンバーグのように形を作り、フライパンで焼き、おいしくいただきました。
琴教室
2017年1月31日 13時21分 1月31日(火) 5年生の音楽の授業で、和楽器に慣れ親しむことを目的に、邦楽(琴)教室を行いました。箏アンサンブル「童夢」の6名を講師に、「鶴の恩返し」を鑑賞した後、実際に琴の演奏を体験しました。
社会科見学
2017年1月20日 20時52分 1月20日(金) 5年生が、登呂遺跡とNHK放送局の見学に出掛けました。登呂遺跡では、弥生時代の住居や生活用具、生活の仕方など実物を通して学ぶことができ、とても興味をもって見学したり、体験したりしました。NHKでは、キャスターがニュース原稿を読むのと同じことを体験したり、お天気キャスターとして天気の解説をしたりととても興味深く見学しました。
新聞づくり(5年生)
2017年1月17日 07時34分 1月16日(月) 静岡新聞社の記者が、講師として、本校の5年生に新聞づくりの授業を行いました。紙面の特徴として見出しやリード、日時や場所など文を構成する要素「5W1H」を挙げ、新聞で確かめました。
食育講座(七草がゆ)1年生
2017年1月10日 19時22分 1月10日(火) 食推協の方を講師に招き、1年生が七草がゆ作りに挑戦しました。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七草を実際に見せていただき、お米を炊くところも見ながら、七草を入れ、塩で味付けをしました。七草がゆの言われや昔の作り方なども教えていただき、子どもたちも興味深く話を聞き、実際に作りました。作った七草がゆを完食し、おいしくいただきました。