長縄記録会
2018年2月1日 17時20分 2月1日(木) 多くの保護者の皆様が応援する中、長縄記録会を行いました。各クラス2チームの平均回数が記録となる記録会です。さすが6年生は、平均が400回を超えすばらしい記録を残すことができました。
今までこの記録会を迎えるまで、毎日練習をしてきた成果が十分に発揮された記録会でした。
校長 兼子 美(かねこ よしみ)
児童数 435名(19学級 内支援学級5学級 R6.4.1現在)
2月1日(木) 多くの保護者の皆様が応援する中、長縄記録会を行いました。各クラス2チームの平均回数が記録となる記録会です。さすが6年生は、平均が400回を超えすばらしい記録を残すことができました。
今までこの記録会を迎えるまで、毎日練習をしてきた成果が十分に発揮された記録会でした。
1月31日(水) 明日、いよいよ長縄記録会です。朝の長縄タイムや昼休み、体育の授業など時間を有効に活用し、練習に励んできました。今日までの、それぞれの学級の記録を掲載しました。明日の応援をお願いいたします。
1月31日(水) 1・2年生が袋井高校の1年生と交流会をしました。始めの会の後、高校生が考えてきたクイズや人間知恵の輪などして楽しく過ごし、1.2年生が生活科の時間に作った凧を高校生と挙げて楽しみました。
短い時間でしたが、お互いにふれあいをし楽しいひと時を過ごしました。
1月23日(火) 外国語活動の充実のために校内研修を進めています。日頃の外国語活動は、HRTとALTとでTTで進めています。
3学期に入り外国語活動への取組も本年度のまとめを迎え、教師も子どもたちも楽しく授業に取り組んでいます。
1月18日(木) 高南地区シニアクラブの22名の方々と1年生70名とが遊びを通して、交流を深めました。
コマ回しやあやとり、だるま落とし、お手玉などシニアの方が子どもの頃に遊んだ遊びを子どもたちと一緒になり楽しく遊ぶ姿が見られました。90分があっという間に過ぎました。参加した全員が楽しかったという感想を持ちました。
1月17日(水) 3学期最初のボランティアの方々による読み聞かせが行われました。今回は、1年生から3年生の教室で行われ、ボランティアの方の近くに集まり、真剣に聞いたり楽しんで聞いたりと本の内容をしっかりと聞く姿が見られました。
1月16日(火) 2月1日に実施予定の長縄記録会に向けて、朝の時間を使い運動場での練習が始まりました。それぞれの学級で目標記録を設定し、2チーム編成で練習を行います。声を掛け合い、リズムを打ちながらミスを減らして練習を行っています。当日まで、どれだけチームワークよく練習に励むかが大切です。
1月13日(土) 袋井学園地区ふれ愛音楽祭が袋井市中央公民館を会場に開催されました。本校からは、ふれ愛合唱団が参加しました。南中校区の幼稚園児から小・中・高校生そして大学生までが一堂に会して、合唱を合奏を披露しました。本校のふれ愛合唱団も美しい歌声をホール中に響かせ、歌うことができました。
1月11日(木) 国語科と算数科の定着度の調査を2・3校時に実施しました。調査範囲は、前年度3学期から本年度2学期までの学習内容です。調査から分かった定着の実態をもとに、全体指導とともに個別支援に活かしていきたいと思います。
平成30年1月9日(火) 体育館に集合し、始業式を行いました。各学年の代表児童による頑張ることの発表の後、学校長の話を聞き、校歌を歌いました。
代表者の俳句を紹介します。
1年・ぴょんぴょんと みんながとぶよ 続くかな
2年・長なわで 優勝するぞ 2の1は
3年・3学期 算数なわとび がんばるぞ
4年・3学期 5年生へ チャレンジだ
5年・3学期 予習復習 忘れずに
6年・3学期 感謝の気持ち 大切に
校長の話
50日間まとめと準備の学期
積小為大(小を積みて 大と為す)
夢をもち→挑戦し→責任をもって→やり遂げる
『進んで〇〇』を あい言葉
12月22日(金) インフルエンザ流行に伴い、放送による終業式をおこないました。児童代表の言葉の後、学校長の話があり、子どもたちはプレゼンテーションソフトを見ながら、話を真剣に聞くことができました。
また、表彰された子どもたちの名前を放送で紹介し、学級で大きな拍手を受けました。
以下に代表児童の俳句を紹介します。
1年・・昼休み 寄席のお客 大にぎわい
2年・・毎日ね 練習すると できるんだ
3年・・書き取りを 毎日やると 覚えるよ
4年・・発表で きれいな声を 意識した
5年・・仲間との 絆深める 助け合い
6年・・苦手でも 悔いなく走れば いい記録
12月12日(火)・15日(金) 12日に4年生が、15日に5年生が体育館で書き初めをしました。深々とした中、ピリッとした緊張感に包まれながら、お手本を参考に書き初めの練習をしました。
12月14日(木) 食推協の方の協力を得ながら、4年生が海老芋の料理体験をしました。海老芋もちを作るために、すりこ木で芋をつぶし、その中に片栗粉を混ぜ、ハンバーグのように形を作り、フライパンでこんがり焼いて、おいしくいただきました。
12月10日(日) 袋井クラウンメロンマラソンのマラソンの部優勝者に月桂冠を贈呈しました。男子の部・女子の部の優勝者のにメッセージカードを添えて「おめでとうございます。」の気持ちとともに贈呈しました。
優勝した選手の方もとても喜びうれしさが2倍にも3倍にもなったようでした。
12月8日(金) 10日に行われる袋井クラウンメロンマラソン優勝者に贈呈する月桂冠をスポーツ委員会の6年生が制作しました。学校にある月桂樹の枝を使い丁寧に仕上げました。
日曜日は、スポーツ委員の松田さんと井谷さんがプレゼンターを務めます。