水泳大会参加(6年)
2017年7月25日 11時56分 7月25日(火) 袋井市立浅羽東小学校のプールを会場に袋井市(南地区)水泳大会が行われました。6年生73名全員が参加し、6月から大会に向けて週3回の練習に励み、自己記録を更新する子がたくさん見られました。23名が6位入賞を果たし、リレーも3種目で3位入賞しました。
当日は、多くの保護者が応援に駆け付けていただきました。
9月からは陸上練習が始まります。
校長 兼子 美(かねこ よしみ)
児童数 435名(19学級 内支援学級5学級 R6.4.1現在)
7月25日(火) 袋井市立浅羽東小学校のプールを会場に袋井市(南地区)水泳大会が行われました。6年生73名全員が参加し、6月から大会に向けて週3回の練習に励み、自己記録を更新する子がたくさん見られました。23名が6位入賞を果たし、リレーも3種目で3位入賞しました。
当日は、多くの保護者が応援に駆け付けていただきました。
9月からは陸上練習が始まります。
7月24日(月) 74日間の授業日数の一学期が今日で終わりました。終業式では、一学期に頑張ったことを代表児童が発表したり、校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。
校長先生からは、自分で自分を鍛える夏休みに!弱い心に負けそうになったら・・・自鍛(じたん)自分で鍛えるを合言葉に頑張る夏休みに!という話がありました。
代表児童が頑張ったことを俳句に表現しました。
1年:かんぺきに たしざんカード おばえたよ
2年:いいことは まほうの花を さかせるよ
3年:さかあがり あきらめないで がんばった
4年:歌声を 学校中に ひびかせて
5年:算数で わからなかったら 先生に
6年:運動会 みんなでつかんだ 優勝旗
7月21日(金) 体育館で水泳大会に出場する6年生を応援する会を行いました。5年生が中心となり、会を企画進行しました。6年生の入場を拍手で迎え、選手紹介、応援エール、励ます言葉、お礼の言葉、校長先生の話、退場と6年生に元気パワーを与えることができました。
大会は、7月25日(火) 浅羽東小学校のプールを会場に行われます。
7月20日(木) 暑い中でしたが体育館を会場に親子の説明会を行いました。自然教室のねらいや活動内容、事前の準備など詳しく担任から話があり、親子でメモを取りながら聞く姿が見られました。
10月18日(水)から3日間、大自然の中でテレビやゲームのない生活を体験します。得るものはそれぞれに違いますが、心身ともに成長するのは間違いありません。今から楽しみです。
7月18日(火) 水泳大会が間近に迫ってきました。今日は、袋井南中学校の水泳部員が6年生に水泳指導をするため高南小学校へ来ました。挨拶をした後、種目別に分かれて練習をし、そこへ中学生が入り丁寧な指導をしてくれました。6年生は、先輩方の言うことや実際に泳ぐ姿を、真剣に見たり聞いたりして、練習に生かしました。
7月13日(木) 1年生が、シャボン玉を作りに挑戦しました。洗剤をタライに入れうちわの柄だけものもを中に潜らせるとたくさんのシャボン玉や大きなシャボン玉ができました。また、ストローを束にして口で吹くとたくさんのシャボン玉ができ、大はしゃぎでした。とてもたのしいひと時をすごしました。
7月12日(水) 5年生が総合学習で取り組んでいるお茶について学ぶために、茶ピアに出掛けました。お茶ができるまでの工程やお茶の種類を当てるクイズ、手もみ体験やおいしいお茶の入れ方、お抹茶をいただく作法と多くのことを体験し学ぶことができました。それぞれの場所で多くのことを質問し、自分の学習に役立てることができました。
7月6日(木) 延期になっていた4年生の自転車免許教室が行われました。体育館に集まり交通安全のルールをDVDで視聴した後、自転車のルールについてのペーパー試験を行い、運動場で実際に自転車に乗って、横断歩道の渡り方や信号のある交差点の曲がり方、自動車などの障害物がある場合の進み方を学びました。最後に体育館で全員に自転車免許が授与され、全員が合格しました。今日からの自転車の乗り方を今まで以上に交通ルールを守って行えると期待します。
7月5日(水) スポーツ委員会主催の3.4年生の綱引き大会を行いました。3年生は3組が、4年生も3組が優勝しました。どのクラスも力いっぱい綱を引き、勝ったクラスはもちろん負けたクラスも満足した表情でした。
7月3日(月) 5.6年生の綱引き大会を行いました。5年も6年も仲良く引き分けでした。やはり、高学年になると迫力があり、作戦も考えて綱を引く姿が見られました。
6月29日(木) スポーツ委員会主催の綱引き大会が行われました。今回は、1.2年生の部が行われ、1年生の部は、2組が優勝し、2年生の部は、3組が優勝しました。3年生から6年生の部も計画されています。
6月26日(月) 1学期2回目の参観会と懇談会が行われました。多くの保護者の方に観にきていただき、子どもたちもいつも以上に張り切って授業に参加しました。
懇談会では、1学期の子どもたちの様子とともに、夏休みに向けて気を付けることや夏休みの約束など学級担任から詳しく話がありました。
いよいよ1学期も4週間を残すのみとなりました。
6月15日(木) 3.4校時に民話芸術座による「花咲き山」の劇を鑑賞しました。劇の初めに朗読会が行い、職員の表と6年生の代表4人がステージで花咲き山の朗読を行い、劇の中では6年生の村木さんが主人公のあやの妹役「おそよ」として、出演し活躍しました。
優しさや親切心を説く話に全員が引き込まれていました。
6月13日(火) 6年生全員と袋井警察署の方や自治会、市役所の方、高南小職員が一堂に会して行われました。前半は、通学班ごとに分かれ、集団登校でリーダーとして困っていることや通学路で危険なところなどを紹介し合いました。後半は、袋井警察署の方から話があり、安全に登下校するには、交通ルールを守ること、危険を察知する力を付けることが紹介された。
子どもたちも、自信をもってリーダーとして活躍できる心構えができました。
6月8日(木) 今年度のふれ愛合唱団の練習も古山先生を講師に招いて始めています。今は、パートに分かれての練習を中心に楽譜を見ながら、声の大きさや発声の仕方、息継ぎなど一つ一つ丁寧に教えていただいています。
8月2日(水)にNHK合唱コンクールが行われます。