NHK全国学校音楽コンクール静岡県大会(ふれ愛合唱団)
2018年8月1日 14時25分ふれ愛合唱団の子どもたちが、静岡市清水文化会館マリナートで開催された本コンクールに参加しました。課題曲「出発」と自由曲「朝のワルツ」を、のびのびとした美しい歌声を響かせて披露し、銀賞に輝きました。2学期も校内の音楽発表会をはじめ地域の行事等で歌声を披露する予定です。御期待ください。
校長 兼子 美(かねこ よしみ)
児童数 435名(19学級 内支援学級5学級 R6.4.1現在)
ふれ愛合唱団の子どもたちが、静岡市清水文化会館マリナートで開催された本コンクールに参加しました。課題曲「出発」と自由曲「朝のワルツ」を、のびのびとした美しい歌声を響かせて披露し、銀賞に輝きました。2学期も校内の音楽発表会をはじめ地域の行事等で歌声を披露する予定です。御期待ください。
本年度は厳しい暑さによる熱中症が心配されましたが、風通しのよい体育館を待機場所とする等予防策を講じ、無事に終えることができました。これまでの課外練習の成果を発揮して、どの子も力泳しました。2学期は陸上大会に向けての練習となります。子どもたちの心身のさらなる成長と活躍を期待しています。
73日間の1学期が終わりました。暑い日が続いているため、風通しをよくし、2台の大型扇風機も回しながら終業式を行いました。子どもたちは落ち着いて式に臨むことができ、その姿に成長を感じました。
校長からは、自分で自分を鍛える「自鍛」という言葉を大切にして38日間を事故ゼロ、健康で過ごしましょうという話をしました。また、生徒指導担当より「命を守る約束」として「飛び出しをしない」「川や池に子どもだけで行かない」「知らない人についていかない」
について話をしました。
夏休みを有意義に楽しく過ごし、どの子も笑顔いっぱいで2学期をスタートできることを願っています。
7/25に実施される地区水泳大会の選手壮行会を行いました。6年生の児童が各種目に分かれて出場します。選手紹介の後、下級生から力強いエールが贈られました。大会当日、どの子も自分自身の力を発揮し、ベストを尽くせることを期待しています。
赤十字の方に来校いただき、着衣泳体験を行いました。日常生活の中で川や海の事故、水害等に遭遇した場合、助けがくるまでどうやって身を守ればよいかを実技を通して教わりました。
総合的な学習の一環として、学区にある茶ピアに体験学習に出掛けました。
茶もみ体験、茶室でのお抹茶体験のほか、おいしいお茶の入れ方やお茶づくりの説明、保冷庫の見学等、様々な学習をさせていただきました。普段、何気なく飲んでいたお茶でしたが、その奥深さに、子どもたちは感動していました。
社会福祉協議会の方にお越しいただき、車いすに乗ったり、押したりする体験をしました。車いすに乗っている人の気持ちや支援する難しさを実感できました。
外国語活動の研究授業を行いました。教職員にとって、これまで積み上げてきた研修の成果やこれからの課題について確認する機会となりました。日本の文化を紹介することをテーマとした学習に、子どもたちは真剣に楽しく取り組みました。
6年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として様々な業種の方をお招きして職業講話を実施しています。この日は校長が「働く」ことの意味について授業を行いました。自己実現や社会貢献につながる「働く」が重要であることを学びました。
外部講師をお招きして、水泳講座を開きました。正しい泳法を身に付けようと、真剣に講師の方の話に耳を傾け、実践する子どもたちでした。
ピアノとヴァイオリンのデュオ「スギテツ」をお招きし、楽しいコンサートとなりました。クラシックの名曲と現代音楽、環境音とが融合し、新しい音楽の楽しみ方を味わいました。
次年度、入学予定の高南幼稚園の年長園児を招いて交流会を行いました。
最初は、緊張気味の園児たちでしたが、優しく言葉をかけてくれる5年生のお兄さん・お姉さんのおかげで、元気に楽しく校内探検を行いました。
4年生は9月末に予定されている袋井・森地区の音楽発表会に向けて合唱練習が始まりました。地域在住の先生に御指導いただきながら、美しい歌声を奏でています。
5年生は陸上練習で体力アップを目指しています。様々な運動にチャレンジしながら汗を流しています。
6年生は7月末に計画されている大会に向けて水泳練習に取り組んでいます。
それぞれの目標を大切にしながら、自分自身との勝負に奮闘中です。
袋井市では、低学年の学級で英語DVDを教材としたイングリッシュタイムという活動を実施しています。本校では、週3回実施しています。この日は、2年生の学級の活動の様子を公開しました。他校からの教員も来校し、事後協議まで参加していただきました。短い時間の中での活動ですが、繰り返し実践し積み重ねていくことで、子どもたちの英語活動への関心・意欲を高め、積極的に英語を用いたり、他者にかかわったりしようとする気持ちを育んでいきたいと考えています。
4年生は1年を通して、袋井特別支援学校の児童との交流を行っています。この日は、特別支援学校の教員に来校いただき、交流のための事前学習を行いました。
どんな出会い・交流となるか、子どもたちはすでにわくわくしています。