7月21日(木) 10月に行われる観音山自然教室の事前説明会を5年生の児童と保護者を対象に行いました。
活動内容や準備について担任や養護教諭から詳しく説明があり、子どもも保護者も熱心に耳を傾けていました。
2学期に入ると自然教室に向けての準備が学校の授業でも始められます。5年生にとっては、一番楽しみな行事の一つです。

7月16日(土) 1年生と5年生の保護者と5年生の子どもたち、職員で草刈りや剪定などの作業をしました。
梅雨とはいえ、とても暑い日でしたが、約90分の時間を親子で協力しながら仕事を進めました。おかげさまで、校庭がきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられます。
御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
7月5日(火) 6年生のリーダーと保護者の方、地域の方々とが集まり、集団登校で困っていることや気を付けていること、通学路等で危険な場所などを出し合い、安全に登下校できる環境について話し合いをしました。
会の中で、小学校の前の道路にガードレールを設置してほしい。歩道の道幅を広げてほしい。横断歩道が少ない。など具体的な安全についての意見が出されました。
子どもたちが気を付ければ良いことや学校や地域が取り組まなければならないことなど、今後の安全指導に生かしていきたい内容でした。
6月20日(月) 書評合戦(ビブリオバトル)を4年生に行いました。今回は、教頭と図書館担当、学年主任の3人によるビブリオバトルを行いましたが、今後は、子どもたちが行う予定でいます。
バトルの方法は次の通りです。まず、紹介する本を選び、その本を持って集まります。一人5分(今回は2分)ずつ、その本について話をします。最後に、集まった人全員による投票をして、「チャンプ本」を決めるというものです。
今回は、学年主任が紹介した本が、圧倒的に票を集めて、「チャンプ本」になりました。
本に興味を示すきっかけ作りとしてとても有効は活動でした。
