学校ブログ

1学期終業式

2016年7月25日 08時25分

 7月25日(月) 74日間、登校した1学期を無事終えることができました。終業式の中で、学年代表の児童が、1学期に頑張ったことを堂々と発表しました。発表の中で『計算を じょうずにできるよ うれしいな』『運動会 心に残った 組み体操』『リーダーの 責任感じた 一学期』といった句に表現し、充実した一学期ということが伝わってきました。
 校長からは、環境と習慣について話があり、「夏休みは、自分たちで家庭生活を送るために良い環境を作り、良い習慣を作ることが大切です。」という趣旨の内容でした。
 また、生徒指導主任からは、命を守るための約束の確認があり、ルールやマナーを守り、楽しい夏休みにしましょう。ということが伝えられた。
明日から、34日間の夏休みが始まります。
 2学期の始業は、8月29日(月)からです。
 
 

観音山自然教室説明会

2016年7月21日 15時49分

 7月21日(木) 10月に行われる観音山自然教室の事前説明会を5年生の児童と保護者を対象に行いました。
 活動内容や準備について担任や養護教諭から詳しく説明があり、子どもも保護者も熱心に耳を傾けていました。
 2学期に入ると自然教室に向けての準備が学校の授業でも始められます。5年生にとっては、一番楽しみな行事の一つです。

通学班会

2016年7月20日 13時35分

 7月20日(水) 1学期最後の通学班会を行いました。1学期の集団登校で気になったことや交通安全リーダー会ででた意見の発表、夏休みのプール登校の集合時刻の確認などを行い、集団で下校しました。
 安全・安心のための集団登校ということを改めて確認し合いました。

 
 

水泳練習(袋井南中水泳部員講師に)

2016年7月19日 12時33分

 7月19日(火) 本校の6年生の課外水泳練習に袋井南中学校の水泳部の生徒が来校し、参加しました。
 中学生から自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライと泳ぎのコツを丁寧に教えていただきました。6年生はいつも以上に意欲的に練習に励みました。
 今週の木曜日にも、練習に参加していただき、一緒に泳ぎながらアドバイスをしていただく計画です。
 
 
 

PTA奉仕作業

2016年7月16日 07時50分

 7月16日(土) 1年生と5年生の保護者と5年生の子どもたち、職員で草刈りや剪定などの作業をしました。
 梅雨とはいえ、とても暑い日でしたが、約90分の時間を親子で協力しながら仕事を進めました。おかげさまで、校庭がきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられます。
御協力に感謝いたします。ありがとうございました。

なかよし集会(水泳壮行会)

2016年7月15日 07時40分

 7月15日(金) 水泳大会に出場する6年生を励ますためのなかよし集会を体育館を会場に行いました。
 1年生から5年生の子どもたちが見守る中、6年生が堂々と入場し、種目ごとに選手紹介したあと、全校で応援をしました。
 本番の大会では、練習の成果を発揮し、自己記録を更新できるように、みんなで声援を送りました。
 大会は、7月26日(火) 袋井市立浅羽東小を会場に行われる予定です。
 
 

自転車免許制度交通安全講習会

2016年7月13日 15時12分

 7月13日(水) 4年生が自転車の実技と学科テストを実施しました。袋井警察署の警察官や交通安全指導員、交通安全協会の方などが小学校に来校し、子どもたちへ指導していただきました。
 交通安全指導員から自転車の交通ルールの講話を聞き、そのあと学科テストをし、運動場に設定したコースを使い、自転車の乗り方の実技テストを行いました。
 4年生全員に自転車免許証が交付され、安全に気を付けて、交通ルールを守り運転することを確認しました。
 
 

救急法講習会

2016年7月8日 09時03分

 7月8日(金) 救急法講習会(学校保健委員会)

交通安全リーダー会

2016年7月5日 09時00分

 7月5日(火) 6年生のリーダーと保護者の方、地域の方々とが集まり、集団登校で困っていることや気を付けていること、通学路等で危険な場所などを出し合い、安全に登下校できる環境について話し合いをしました。
 会の中で、小学校の前の道路にガードレールを設置してほしい。歩道の道幅を広げてほしい。横断歩道が少ない。など具体的な安全についての意見が出されました。
 子どもたちが気を付ければ良いことや学校や地域が取り組まなければならないことなど、今後の安全指導に生かしていきたい内容でした。

静西教育事務所地域支援課訪問

2016年7月1日 14時17分

 7月1日(金) 地域支援課の指導主事訪問があり、2.3校時には、公開授業を、また、4校時には、2年2組の道徳の授業を全員の職員で参観し、午後には、道徳を中心とした研究協議を行いました。
 指導主事の先生からは、「落ち着いた環境の中で授業に臨み、子どもたちの表情がとてもよく、意欲的に学習に取り組んでいる子が多く見られて安心しました。」とお褒めの感想をいただきました。
 平成30年度からは、道徳の教科化がスタートします。
 
 

スマイルスクールプロジェクト

2016年6月28日 19時14分

 6月28日(火) ベトナムのレ・ロイ小学校から、副校長と教員の方、ベトナム教育訓練省局長などが訪日し、袋井市教育委員会の教育長をはじめ総勢18名の方々が高南小学校を訪問しました。
6年生が取り組んでいる、スマイルスクールプロジェクトの紹介をしたり、日本の遊びを一緒にやったり、また、ベトナムの文化や生活を紹介していただいたりしました。給食も一緒に食べ楽しいひとときを過ごしました。
 
 

ビブリオバトル

2016年6月20日 10時36分

 6月20日(月) 書評合戦(ビブリオバトル)を4年生に行いました。今回は、教頭と図書館担当、学年主任の3人によるビブリオバトルを行いましたが、今後は、子どもたちが行う予定でいます。
バトルの方法は次の通りです。まず、紹介する本を選び、その本を持って集まります。一人5分(今回は2分)ずつ、その本について話をします。最後に、集まった人全員による投票をして、「チャンプ本」を決めるというものです。
今回は、学年主任が紹介した本が、圧倒的に票を集めて、「チャンプ本」になりました。
本に興味を示すきっかけ作りとしてとても有効は活動でした。
 

防犯教室

2016年6月15日 20時20分

 6月15日(水) 森田スクールサポーターを講師に、体育館を会場に防犯教室を行いました。
低・中・高学年の3グループに分かれて、1時間ずつ行いました。森田さんからは、『イカのおすし』の話をもとに、不審者対応を役割演技を交えて教えていただきました。
また、防犯ブザーや笛がしっかりとかばんに付けてあるか。音はなるか。など確認しました。
『イカのおすし』とは、付いてイカない。乗らない。大声を出す。すぐ逃げる。知らせる。という不審者に遭遇したときの合言葉です。
 
 

音楽鑑賞会

2016年6月14日 20時32分

 6月14日(火) 本校の体育館を会場に『月見の里学遊館のオーケストラ』の生の演奏を鑑賞する会を行いました。ほとんどの子どもたちが、オーケストラの演奏を間近で聴く機会がなかったのでとても興味津々でした。
 楽器の紹介コーナーでは、弦楽器、管楽器、打楽器の名前や音色、音の高低などを学びました。
 また、オーケストラの伴奏でビリーブを合唱したり、6年生の代表の子どもと教師が指揮者になり、タクトを振ったり、オーケストラの中に入って、演奏を聴いたりととても楽しいひとときでした。
 
 

課外活動始まる

2016年6月7日 19時11分

 6月7日(火) 4年生から6年生までが、それぞれの課外活動を始めました。4年生とふれ愛合唱団の4・5年生が合唱練習を、5年生が陸上練習と学習課外を、6年生が水泳練習を行いました。どの学年も自分の力を高めるために、仲間と協力しながら進めていきます。
なお、今年も、合唱練習には、古山彰先生をお招きしています。是非、御家庭でも御協力をお願いいたします。