集団下校
2016年4月8日 13時46分4月8日(金) 集団下校を実施しました。あおぞら広場へ全校児童が、通学班ごとに集合し、通学区担当の職員と生徒指導主任からの話を聞き、安全に気を付けて下校しました。
校長 兼子 美(かねこ よしみ)
児童数 435名(19学級 内支援学級5学級 R6.4.1現在)
4月8日(金) 集団下校を実施しました。あおぞら広場へ全校児童が、通学班ごとに集合し、通学区担当の職員と生徒指導主任からの話を聞き、安全に気を付けて下校しました。
4月6日(水) 新任式と始業式を行いました。新しい先生方との出会いをした後、1学期の始業式を行いました。
各学年の代表者が1学期に頑張ることを全校の前で発表し、新たな気持ちでスタートを切りました。
<代表の子どもたちの俳句>
2年代表:2年生 がんばることが いっぱいだ
3年代表:3年生 勉強ばりばり がんばるぞ
4年代表:思い出を さらに増やそう 4年生
5年代表:委員会 緊張するけど がんばるぞ
6年代表:安全に みんなを連れて 学校へ
<学級開きの様子>
平成28年4月6日(水) 高南小へ入学する77名の子どもたちを迎えました。
元気よく入場した後の国歌斉唱の歌声や学級担任からの呼名の返事が、とても大きく、はりきっている様子が伝わってきました。
2年生のお兄さんお姉さんが披露してくれた、お祝いの言葉を楽しそうに見ている子どもたちの姿から、小学校への希望が膨らむのを感じました。
3月29日(火) 転退職する職員の送別式が行われました。平成27年度末人事異動により4人の退職者と6人の転出者とお別れをしました。
3月18日(金) 平成27年度 袋井市立江南小学校 卒業証書授与式が挙行されました。6年生74人が、全員参加し、堂々とした姿で巣立っていきました。
1年間、無事に教育活動を行うことができました。これも、保護者の皆様をはじめ、地域の方々の御理解と御協力のおかげです。ありがとうございました。
職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
3月17日(木) 平成27年度袋井市立高南小学校修了式を行いました。児童代表の言葉で1年間頑張ってきたことを発表し、修了証書を学年代表の児童に学校長が授与していきました。
3月16日(水) 6年生がランチバイキングをいただきました。いつもの給食とは違い、主食・主菜・副菜・デザートと自分が食べ
3月11日(金) 14:46 5年前に発生した大震災で犠牲になった方々に哀悼の意を表し、全校で黙祷を捧げました。
3月11日(金) 表彰集会を行いました。多くの子どもたちが自分の得意な分野で活躍し、その成果を表彰という形で他の子どもたちにも伝えることができました。
俳句や絵画、書き初めなどで優秀な成績を収めた子どもたちに校長から賞状を渡していただきました。
3月9日(水) 延期になっていた通学班会が行われました。本年度の反省とともに、次年度の通学班長を決めたり、並び方の確認をしたりしました。
明日から新班長を中心に集団登校をしていきます。
3月1日(火) 日頃、お世話になった地域の方々に感謝の気持ちを表そうと、スマイル委員会が中心となり、感謝の会を開催しました。
全校児童の拍手の中、スクールガードリーダーや読み聞かせボランティア、図書館ボランティア、見守り隊の方々が体育館に入場しました。
感謝の手紙を手渡しした後、代表の方からお言葉をいただきました。
2月25日(木) 6年生を送る会が、5年生の企画・進行で行われました。スマイルくんの進行により会が始まり、6年生が花のアーチをくぐって入場しました。
今までの感謝の気持ちを、2年生から発表し、1年生、3年生、4年生、5年生と劇やクイズなど工夫をこらした内容で、6年生から大きな拍手や感激の声が聞かれました。
6年生からもお礼の言葉や合奏のプレゼントがあり、体育館中が、ありがとうの気持ちや言葉にあふれていました。
6年生の退場のシーンでは、各学年が作った退場の道の間をを通り、堂々と会場をあとにしました。
2月22日(月) 本年度最終の参観会・懇談会が行われました。参観会の前に、6年生の
2月17日(水) 縦割りグループのリーダー(6年生)が、5年生に引き継がれるための式を行いました。5・6年生が体育館に集まり、担当教員からの話の後、グループごとに清掃の引継をしました。リーダーとしての心構えや清掃分担を決めるときのこつなどを丁寧に教えることができました。今週の金曜日の縦割り掃除から引継が始まります。
2月16日(火) 朝のチャレンジタイムは、1年生から4年生までは、短縄跳びを、5・6年生は長縄跳びを行いました。自分が得意な技や苦手な技に挑戦している子や声を合わせて8の字跳びをしている姿が見られました。