平成28年1月6日(水) 平成27年度3学期始業式を行いました。
各学年の代表者による3学期頑張ることの発表と校長先生の話、校歌斉唱をしました。
それぞれの代表者が発表の最後に頑張ることを俳句にして表現しました。以下がその俳句です。
1年代表:がんばって いろんなわざを みせたいな(なわとび)
2年代表:3学期 自信をもって 発表だ
3年代表:ドリルにも できぱき挑戦 3学期
4年代表:自分から 大きな声で あいさつを
5年代表:高めてく チームワークの こころざし
6年代表:努力して 最後の学期 しめくくる

12月13日(日) 袋井クラウンメロンマラソン大会のフルマラソンで優勝した男女に本校のスポーツ委員の6年生が作成した月桂樹の冠を贈呈しました。
スポーツ委員会の6年生、井谷さんと金刺さんが、プレゼンターとして、大会に出向き、ゴールした優勝者の頭に冠を贈呈しました。
2人とも緊張していましたが、しっかりと贈呈ができました。

12月6日(日) 袋井市地域防災訓練が実施されました。
高南小も災害時の避難場所として開設されました。
青木町の地区の方々が、高南小へ避難し本校の図工室で、災害時の非常持ち出し品について、保健師の方からの話を訓練の中で聞くことができました。

12月5日(土) 晴天の中大会が行われ、本校の6年生・井谷夏菜さんも市内全小学校女子の代表として出場しました。
早朝の5時20分に市役所ロビーにて出発式を行い、まだ辺りが暗い中バスに乗って現地へ出掛けて行きました。
井谷さんは、3区小学生女子の区間で力走し、39人中18位のタイムで次の走者に襷をつなぎました。
大勢の観衆が沿道で応援する中、自分の力を十分に発揮して走り切ることができました。
襷を肩に掛け頑張って走る姿に感動を覚えました。たくさんの応援をいただきありがとうございました。

駅伝の様子を壁新聞にまとめ高南小児童昇降口へ掲示しました。

当日の走る姿
12月4日(金) 昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。
昭和19年の東南海地震が発生した時期に合わせた訓練です。
最初に13:15に地震が発生したという想定で遊んでいる最中にその場で身を守る一次避難をし、次に、地震の揺れで家庭科室から火災が発生したという想定で、全員運動場へ避難しました。
遊んでいる中での避難、しかも予告がないということも重なり、いつもの避難訓練とは、違った雰囲気の中で行われました。
いつ起こるか分からない災害に備えて、自分の命を自分で守る訓練を定期的に実施しています。
11月30日(月) 2学期最後の授業参観と学級懇談会を行いました。それぞれの学級で子どもたちの授業に取り組んでいる様子を保護者の皆様に公開しました。
体育科や国語科、図画工作科など授業の展開や内容を子どもに合わせたものに工夫し、「分かる」授業、「楽しい」授業に取り組んでいるところを参観していただきました。
多くの保護者の方々に御来校していただき、子どもたちもいつもより張り切って授業に参加しました。
次回は、3学期の平成28年2月22日(月)、本年度最後の授業参観と懇談会となります。
11月26日(木) 体育館で3年生を対象に、袋井むかし話の会の方による朗読会を行いました。
総合的な学習の時間で法多山のことを学んでいる3年生にとって、法多山にまつわる話を聞くことができるよい機会となりました。どの子も真剣に聞く姿が見られました。

11月25日(水) しずおか市町対抗駅伝に本校の6年生、井谷夏菜さんが出場することになりました。
ランニングタイムに全校児童の前で、出場の報告をし、全員で応援の拍手を送りました。
市町対抗駅伝は、12月5日(土)に行われます。県庁前をスタートして、草薙陸上競技場がゴールです。活躍を期待しています。

11月24日(月) 食推協の方々を講師に大豆から豆腐を作る体験をしました。講師から作り方を教えていただいた後、実際に作りました。できあがった豆腐をみんなでおいしくいただきました。
