11月30日(月) 2学期最後の授業参観と学級懇談会を行いました。それぞれの学級で子どもたちの授業に取り組んでいる様子を保護者の皆様に公開しました。
体育科や国語科、図画工作科など授業の展開や内容を子どもに合わせたものに工夫し、「分かる」授業、「楽しい」授業に取り組んでいるところを参観していただきました。
多くの保護者の方々に御来校していただき、子どもたちもいつもより張り切って授業に参加しました。
次回は、3学期の平成28年2月22日(月)、本年度最後の授業参観と懇談会となります。
11月26日(木) 体育館で3年生を対象に、袋井むかし話の会の方による朗読会を行いました。
総合的な学習の時間で法多山のことを学んでいる3年生にとって、法多山にまつわる話を聞くことができるよい機会となりました。どの子も真剣に聞く姿が見られました。

11月25日(水) しずおか市町対抗駅伝に本校の6年生、井谷夏菜さんが出場することになりました。
ランニングタイムに全校児童の前で、出場の報告をし、全員で応援の拍手を送りました。
市町対抗駅伝は、12月5日(土)に行われます。県庁前をスタートして、草薙陸上競技場がゴールです。活躍を期待しています。

11月24日(月) 食推協の方々を講師に大豆から豆腐を作る体験をしました。講師から作り方を教えていただいた後、実際に作りました。できあがった豆腐をみんなでおいしくいただきました。

11月18日(水) 租税教室が税理士を講師に6年生対象に行われました。消費税が必要かという質問にほとんどの子が、いらないと言っていましたが、税金が何に使われ、税金のない暮らしをDVDを通して、税金の大切さを知ることで、教室の最後には、ほとんどの子が必要と答えていました。

11月18日(水) 本校の研修で取り組んでいる「国語科における、教えて考えさせる研究授業」を2年生と3年生で行いました。
3年生は「食べ物のひみつを教えます」 2年生は「説明文を書こう」の授業を公開しました。
子どもたちは、生き生きと授業に取り組んでいる姿が見られました。

3年生の授業の様子 2年生の授業の様子
11月16日(月) 持久走大会に向けて、朝の時間に全校でランニングが始まりました。今日から、毎日、朝のチャレンジタイムの時間に行います。
本校の持久走大会は、12月2日(水)の午前中に、学校の運動場と校地の周辺をコースに実施されます。予備日は、3日(木)です。

11月11日(水)・12日(木)と東京方面に出掛けました。
11月12日(木) お年寄りの疑似体験セットを使い、体験学習をしました。特殊なゴーグルや肘や膝、腕などにおもりを付けて2名の子どもが歩いた後に質問タイムを設けました。2人の様子を見ていた子どもたちからは、見え方はどうだったか?歩きづらかったか?などの質問があり、見える範囲が狭くなった。足を上げるのがたいへん。などの答えが返ってきました。その後、全員の子どもたちが、体験セットを身に付けて歩いてみました。おじいさんやおばあさんの気持ちが少し分かったかなと感じました。

11月12日(木) 天候にも恵まれ、1年生は環境教育のため小笠山運動公園エコパへ出掛け、2年生は、収穫したサツマイモを焼きいもにして食べるために諸井の里山へ出掛けました。

1年生はバスに乗って出発 2年生は歩いて出発
11月10日(火) 秋になり収穫の時期を迎え、サツマイモも大きく育ちました。2年生が苗を植え、育てたサツマイモをみんなの力を合わせて収穫しました。多いクラスで35kgも取れました。取れたサツマイモで焼いも集会を行います。子どもたちは、食べるのが今から待ち遠しい様子でした。
