奉仕作業(5年・1年)
2015年7月13日 13時31分 7月11日(土)に奉仕作業を行いました。草刈りや木のせん定など、5年生の子どもたちと5年生と1年生の保護者、職員が協力して実施しました。今年は、長梅雨で作業ができるか心配しましたが、御協力いただきありがとうございました。とてもきれいになりました。
校長 兼子 美(かねこ よしみ)
児童数 435名(19学級 内支援学級5学級 R6.4.1現在)
7月11日(土)に奉仕作業を行いました。草刈りや木のせん定など、5年生の子どもたちと5年生と1年生の保護者、職員が協力して実施しました。今年は、長梅雨で作業ができるか心配しましたが、御協力いただきありがとうございました。とてもきれいになりました。
7月10日(金) 浜松FM放送局の収録が行われました。
FM・Haro!というラジオ番組で「校歌のページ」の制作のため、6年生とふれ愛合唱団、学校長がインタビューを受けました。
7月9日(木)午後、交通安全リーダー会を実施しました。6年生のリーダーと袋井警察署の方や市議会議員の方、連合自治会長・公民館長やPTA役員の方に御参会いただき開催しました。
集団登校時の悩みや通学路の危険箇所など、日頃感じていることや悩んでいることを発表し、アドバイスをいただくことができました。
7月8日(水)通学班会が行われました。1学期の集団登校の反省や夏休みの過ごし方について確認しました。
7月7日(火)は、七夕です。たんぽぽ・ひまわり・こすもす・あじさい学級の廊下には、七夕飾りが飾られ願い事が書かれた短冊には、一人一人の思いのこもった言葉が書かれています。
願いが叶いますように・・・。
7月6日(月) 校庭のあじさいも美しく咲きそろい、先週の後半から雨の日が続いています。
恵みの雨ですが、子どもたちの中には、外で遊べないので少し残念に思っている子もいるようです。
(写真は、先週の月曜日に撮影したものです)
7月3日(金) PTA役員の方々と職員とで、救急法講習会を実施しました。
日本赤十字社静岡県支部指導員の2名を講師に招き、AEDの使い方と心肺蘇生法の仕方の講習を受けました。
夏のプール開放時や体育科の水遊びや水泳時の万が一の事故に備えて、子どもの命を守ることを目的に行いました。受講した保護者の方はもちろん職員も真剣に受講しました。
7月1日(水)の高南っ子タイムに読み聞かせを行いました。
子どもたちも、この時間をとても楽しみにしていて、にこにこわくわくの表情で聞いている姿を見ることができました。
読み聞かせボランティアの方々ありがとうございます。
6月30日(火)の午前中に、教育長や学校教育課長など8名が来校し、校長との懇談や授業参観をしました。
教育長からは、『子どもらしく、明るく伸び伸びした中で授業をしていて、よい雰囲気だった。学年で共通した意図的なねらいをもった指導・支援ができている。安定した教育が実践できている。』という感想をいただきました。
課長からも、『学区再編3年目の成果が表れ、安定した授業の様子を観ることができた。』という感想をいただきました。
子どもたちの頑張っているようすを教育委員会の方に観ていただくことができ、職員一同もうれしさを感じました。
6月29日(月) 1学期最後の参観会・懇談会を行いました。
それぞれの学級が、子ども主体の授業を展開し、子どもたちもいつも以上に張り切って授業に臨んでいる姿が見られました。
多くの保護者の方々に御来校いただき、お子様の様子を御覧いただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。
6月26日(金) 宍戸さんを講師に招き、ベトナムの現状や生活の様子、レ・ロイ小学校の子どもたちの生活などを写真やビデオを観ながら聞くことができました。
本校の6年生が、ドリーム(総合的な学習)で取り組んでいる活動が、レ・ロイ小学校の子どもたちの役に立つことが分かり、今までの活動やこれからの活動の励みになりました。
6月25日(木) スマイル委員会の子どもたちによる、朝のあいさつ運動のワンシーンです。
自分たちで大きな手を作り、挨拶しながら、高南小の仲間を出迎え、その手でハイタッチをする活動です。
みんなが元気に1日をスタートできるようにと、アイデアを出し合い取り組んでいます。
保護者の皆様のあいさつ運動とともに、毎朝元気な挨拶が飛び交う学校になりつつあります。
6月24日(水)の高南っ子タイムに1年生から3年生の読み聞かせを行いました。地域や保護者のボランティアの方々に御協力をいただき進めています。
子どもたちは、目を輝かせながら、本の内容を聞き取ろうとしていました。しっかりと聞こうとする姿が、どのクラスからも見て取れました。
6月22日(月)から7月10日(金)の3週間、教育実習生が教員になるための実習に来ることになりました。
本日は、その初日です。4年1組を中心に、授業を参観したり、授業を行ったりしながら、実習を進めていきます。教育現場の姿を肌で感じ、教員を目指してほしいと願います。
6月17日(水)に高南・豊沢地区の民生・児童委員の方々を本校にお招きし、授業の参観を通じて、子どもたちの学校での様子を観ていただきました。
体育科や国語科、学活などの授業や算数の少人数指導など全ての学級の授業を参観していただきましたところ、子どもたちの、いつも以上に張り切っている様子がうかがえました。