課外活動始まる
2015年6月3日 07時39分 6月2日(火)いよいよ課外活動が始まりました。
6年生は、水泳練習。5年生は、陸上練習。4年生とふれ愛合唱団は、合唱練習。
子どもたちは、とても意欲的な態度で、練習に取り組むことができました。毎週、火曜日、木曜日、金曜日が練習日です。
校長 兼子 美(かねこ よしみ)
児童数 459名(21学級 内支援学級6学級 R7.4.1現在)
6月2日(火)いよいよ課外活動が始まりました。
6年生は、水泳練習。5年生は、陸上練習。4年生とふれ愛合唱団は、合唱練習。
子どもたちは、とても意欲的な態度で、練習に取り組むことができました。毎週、火曜日、木曜日、金曜日が練習日です。
5月30日(土)晴天の中、運動会を行いました。スローガン『心を一つに勝利を目指し 高南マッハで突っ走れ!!』の下、赤白に分かれて競技や演技を繰り広げました。
得点は、白組が958点・赤組が953点で5点差の大接戦で白組が優勝しました。
子どもたちが、楽しく、真剣に表現したり、踊ったりする姿や歯を食いしばり走ったり、競い合ったりする姿に、来場された多くの保護者や来賓、地域の方から大きな声援と拍手が送られました。
また、応援リーダーを中心に終日の応援は、競技している仲間に力を与えるものになりました。
当日を迎えるまでに、多くの準備や練習をし、当日は、充実した表情や満足した笑顔の子どもたちを見ることができました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会でしたが、ダンスや組体操、徒競走やリレーや係の仕事などで活躍する姿が輝いていました。
5月28日(木)朝、全校ダンスのタタロチカを踊りました。5年2組の模範ダンスを見た後、全員で踊りの練習をしました。当日は、おうちの方を子どもたちが誘い、いっしょに踊ります。御協力をお願いいたします。
5月27日(水)、2・3校時に運動会総練習を行いました。開会式と閉会式、全校種目(大玉送り)の練習を全校で行いました。スローガン『心を一つに勝利を目指し、高南マッハで突っ走れ!!』を意識して、本番同様に練習をしました。
総練習の様子を撮った写真はあえて掲載しません。当日を楽しみにしていてください。
5月27日(水)、久しぶりに朝読書の時間を迎えました。高学年になるにつれて、静かな環境を自分たちで作り、本を読むことに集中する姿がありました。運動会の準備や練習の中、静かな時の流れを感じたひとときでした。
5月26日(火)のチャレンジタイムの時間を使い、赤白に分かれて応援練習を運動場で行いました。運動会当日と同じような応援をリーダーの指示を聞きながら行いました。
声を合わせて応援歌を歌ったり、大きな声で応援の仕方を覚えたりして、頑張りました。
さて、当日は、どちらのチームの応援が、チームメイトに力を与えるでしょうか?御期待ください。
本年度も、5・6年生が、外国人講師による外国語(英語)の活動に取り組んでいます。毎週火曜日に、1時間の授業です。
担任が全体を進める中で、外国人講師が英語でのやりとりを実演し、子どもたちの様子を見ながら、担任が日本語の説明を入れていきます。
子どもたちは、英語を話したり、聞いたりしながら、笑顔がいっぱいで、楽しい時間を過ごしています。
5月24日(月)の掃除時間に、全校一斉での運動場の掃除を行いました。運動会に向けての準備の一環です。けががなく安全に運動会の練習や当日を迎えられるように、石や小枝などを時間いっぱいに拾いました。12分間で、いつも以上にきれいな運動場になりました。
5月22日(金)に、高築の会が開かれました。地域の公民館長様やふれあい会館長様、地域にお住まいの方、PTA母親代表の方を学校評議委員としてお招きし、授業や帰りの会を参観していただきました。
参観後、校長室での懇談会の中では、学校からの本年度の教育活動をお伝えし、授業を観ての感想や日頃、地域での子どもたちの様子、高南小の教育活動への御意見やアドバイス等をいただきました。
地域に開かれた学校、信頼される学校を目指し、職員一丸となり、子どもたちの教育に携わっていくことを再度認識することができた会となりました。
5月23日(土)に、2年生と6年生の保護者の皆様と6年生の児童、そして、高南小の職員とで、校内の草刈りと草取り、運動場の不用な釘抜き作業をしました。
草刈り機やかまで草を刈ったり、その草を6年生が集めて、コンテナへ運んだりして作業が進みました。大勢の方の御協力で、校庭がとてもすっきりとし、さわやかな気持ちになりました。ありがとうございました。来週の運動会も、よい環境でできそうです。
いよいよ運動会まで一週間となりました。
子どもたちは、職員とともに表現運動や徒競走、団体種目などの学習を、体育の授業で取り組んでいます。中には、自主的に昼休みを活用し、練習に励む姿が見られます。当日は、子どもたちの輝く姿を是非御覧いただきたいと思います。
写真は、応援練習の様子です。応援リーダーが、自分のチームのクラスに出掛け、応援の仕方を伝えています。
5月18日(月)~5月22日(金)の1週間は、朝のチャレンジタイムの時間に、体力テストの50m走とソフトボール投げを行います。今日は、1・2年生がソフトボール投げに挑戦し、5年1組・6年生が50m走に挑戦しました。真剣に走り、投げる姿を見ることができました。今週中に全学年の児童が実施する計画です。
5月13日(水)に、東京大学大学院 助教 植阪 友理 先生を講師に招き、研修会を開催しました。
本年度の本校の研修は、国語科における「教えて考えさせる授業」へ挑戦しています。
午前中に、3年2組の村松教諭の授業、そして、午後に4年2組の大石教諭の授業が公開され、他校の先生方も参観にお見えになりました。
また、放課後には、職員による授業の振り返りの研修会を行いました。
子どもたちが、真剣に課題に向かって考えている姿を見ることができ、日頃の授業の充実ぶりが伺えました。
平成27年5月1日(金)に地震を想定しての避難訓練と東海地震注意情報が発令されたという想定での児童引き取り訓練を行いました。
本年度は、袋井南中学校区の幼小中が合同で実施し、本番さながらの引き取り訓練となりました。中学生を連れた保護者や幼稚園児と一緒に引き取りに来られた保護者など、多くの方々に御協力をいただき、スムーズな引き取り訓練ができました。
交通指導員の方を講師に招き、PTA地域安全委員会の方々の御協力をいただいて、交通安全教室を実施しました。
1・2年生は、徒歩による歩道の歩き方や信号機のある交差点の渡り方を学びました。
3・5・6年生は、自転車の乗り方について詳しく学びました。
4年生は、6月26日(金)に自転車免許を取得するための講習会を行います。
交通ルールを守り、安全に生活できるように・・・。