今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
3月6日の通学区会の後、5年生がリーダーになって集団登校を行っています。6年生にならい、大きな声であいさつしたり、横断歩道で手をあげたりして、下級生のお手本になっています。最近、あいさつ運動に来られた保護者から「このごろ、またあいさつの声が大きくなったね。」と言われました。6年生のがんばりやよさが、伝統として5年生に引き継がれていることが分かり、たいへん頼もしく、うれしく思います。

学習
音楽
朝の高南っ子タイムに表彰集会を行いました。今回は、図工や作文、書き初め、俳句など、50名近くの子どもが表彰されました。代表の子どもが校長から賞状を渡されると、全校児童が大きな拍手を送りました。校長は「他にもがんばった子がたくさんいました。賞状まであと少しという子も多かったと聞いています。次は自分が賞状をもらうぞという気持ちでがんばってください。」と全校児童を励ましました。厳粛な雰囲気の中で、集会を行うことができました。校外のコンクールなどで表彰された子どもの中で、まだ学校だよりで紹介していない子どもについては、次号の学校だよりに掲載します。

6年生
学習
学習
今日の出来事
18時30分から、本年度の本部役員、各委員会正副委員長、交通安全母の会員、及び来年度の各委員の皆様にお集まりいただき、来年度のPTA活動計画について検討しました。今年度の正副委員長から今年度の取組、成果や課題について説明いただいた後、来年度の活動がより充実したものになるよう、熱心に御協議いただきました。御多忙な中、来校いただき、誠にありがとうございました。今年度の高南小学校の教育活動が安定するとともに、PTAスローガンのように「よい子が育つよい地域~ふれあい・支え合い 高南の絆~」が実現して子どもたちの健やかな成長が実現したのも、PTAの皆様の御理解御協力のお陰です。感謝申し上げます。来年度の教育活動につきましても、今年度以上に充実したものになるよう、学校職員も全力で計画や構想を立てています。引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。

今日の出来事
今日の3時間目に、今年度最後の通学区会を行いました。登下校の様子や帰宅後の過ごし方などについて、1年間を振り返りながら、安全やマナーの面でよかった点は今後も継続しようという気持ちを、改善すべき点はどうしたらよいかを、通学区のリーダーを中心に話し合いました。その後、昇降口前のなかよし広場に全員が集まり、日ごろ交通安全や防犯について見守っていただいている皆様にお礼の気持ちを伝える感謝の会を行いました。会には、高南地区スクールガードボランティア(代表 小谷節夫様)、豊沢子ども安全見守り隊員(代表 一瀬努様)、スクールガードリーダー(海野純様、成瀬弘史様)の代表者6名の方にお越しいただき、子どもたちが作った感謝状をお渡ししました。

6年生
6年生は卒業まであと2週間あまりとなり、卒業証書授与式の練習を始めました。式は卒業生の前途を祝福する、学校最大の行事の一つと考えています。子どもたちも、真剣に緊張感をもって練習に臨んでいます。今日から、入退場、卒業証書授与、旅立ちの言葉などの練習を始めました。式の目的に、「子どもたちを取り巻く人々や郷土に対する感謝の気持ちをもつとともに、卒業の喜びを味わい、将来への希望を膨らませる」ことがあります。練習では、単に儀式に臨むマナーや態度を育てるだけでなく、目的に関する心の成長も指導していきます。在校生についても5年生を中心に、6年生とともに練習したり、式の準備をしたりすることを通して、式の目的である「卒業生を祝福するとともに、よい校風を受け継ぎ、伝統を守り育てていこうという自覚をもつ」ことができるようにしたいと考えています。

今日の出来事