新着情報
日誌
PTA全体委員会を行いました
2015年3月9日 20時30分 18時30分から、本年度の本部役員、各委員会正副委員長、交通安全母の会員、及び来年度の各委員の皆様にお集まりいただき、来年度のPTA活動計画について検討しました。今年度の正副委員長から今年度の取組、成果や課題について説明いただいた後、来年度の活動がより充実したものになるよう、熱心に御協議いただきました。御多忙な中、来校いただき、誠にありがとうございました。今年度の高南小学校の教育活動が安定するとともに、PTAスローガンのように「よい子が育つよい地域~ふれあい・支え合い 高南の絆~」が実現して子どもたちの健やかな成長が実現したのも、PTAの皆様の御理解御協力のお陰です。感謝申し上げます。来年度の教育活動につきましても、今年度以上に充実したものになるよう、学校職員も全力で計画や構想を立てています。引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
通学区会を行いました
2015年3月6日 13時00分 今日の3時間目に、今年度最後の通学区会を行いました。登下校の様子や帰宅後の過ごし方などについて、1年間を振り返りながら、安全やマナーの面でよかった点は今後も継続しようという気持ちを、改善すべき点はどうしたらよいかを、通学区のリーダーを中心に話し合いました。その後、昇降口前のなかよし広場に全員が集まり、日ごろ交通安全や防犯について見守っていただいている皆様にお礼の気持ちを伝える感謝の会を行いました。会には、高南地区スクールガードボランティア(代表 小谷節夫様)、豊沢子ども安全見守り隊員(代表 一瀬努様)、スクールガードリーダー(海野純様、成瀬弘史様)の代表者6名の方にお越しいただき、子どもたちが作った感謝状をお渡ししました。
友達や自分のよさをみつけています
2015年3月5日 14時00分 高南小学校では、子どもたちが互いのよさやがんばりを見つける活動を大切にしています。発達段階や子どもの実態に応じて、学年や学級ごとに工夫した活動をしていますが、2年生や3年生は、教室にみんなが見つけたよさやがんばりを掲示するコーナーを作って意識を高めています。3年2組の帰りの会では「きらきらタイム」を設け、毎日一人ずつ友達のよさを見つける活動をしています。これらの活動では、子どもたちは仲間から自分のよさを指摘されることで、自分を大切にする心を育んでいくこともねらっています。袋井市が推進する徳育(スローガン『「わたしにできる「おもてなし」笑顔でこたえる「ありがとう」』)にもつながっていくと考えています。
卒業証書授与式の練習が始まりました
2015年3月4日 12時00分 6年生は卒業まであと2週間あまりとなり、卒業証書授与式の練習を始めました。式は卒業生の前途を祝福する、学校最大の行事の一つと考えています。子どもたちも、真剣に緊張感をもって練習に臨んでいます。今日から、入退場、卒業証書授与、旅立ちの言葉などの練習を始めました。式の目的に、「子どもたちを取り巻く人々や郷土に対する感謝の気持ちをもつとともに、卒業の喜びを味わい、将来への希望を膨らませる」ことがあります。練習では、単に儀式に臨むマナーや態度を育てるだけでなく、目的に関する心の成長も指導していきます。在校生についても5年生を中心に、6年生とともに練習したり、式の準備をしたりすることを通して、式の目的である「卒業生を祝福するとともに、よい校風を受け継ぎ、伝統を守り育てていこうという自覚をもつ」ことができるようにしたいと考えています。
桃の節句を楽しみました
2015年3月3日 13時00分 今日は3月3日、桃の節句です。高南小学校では、毎年昇降口にひな人形を飾り、子どもたちに桃の節句の由来や人々の願いを知ってもらうようにしています。今日の給食の献立は、ちらし寿司、花ふのすまし汁、赤魚の煮付け、こまつなのごま和え、ひなあられ、牛乳で、ひな祭りにちなんだものとなっています。子どもたちはいつもにも増して、おいしそうに食べていました。
5年生がリーダーになってきています
2015年3月2日 15時00分 縦割り清掃リーダー引継式から2週間近くが経ち、多くの縦割りグループで、5年生がリーダーとなって清掃を行っています。5年生ははじめの会や終わりの会の進行を行ったり、下級生の掃除の仕方について指示したりする様子から、リーダーとしての自覚が高まっていることが分かります。また、その様子を見守りながら、必要に応じてアドバイスをしている6年生の姿からは、今後も自慢の高南小学校であってほしいという願いが感じられます。今日も、強風に負けずに、外清掃の子どもたちも元気に真剣に取り組みました。
地域の皆様と交流して学びました
2015年2月27日 09時42分 1年生は、2時間目と3時間目に、高南地区シニアクラブの皆様と交流しました。1年生全員で歌う校歌を聴いていただき、村松会長から昔の生活についてのお話をいただいた後、昔の遊びを体験しました。子どもたちは、おりがみ、おはじき、おてだま、あやとり、まりつき、めんこ、竹とんぼ、けんだま、こままわしなど、“名人”から丁寧に教えていただきながら、楽しく遊びました。また、手作りのプレゼントをいただき、とてもうれしそうな表情をしていました。
6年生は、5時間目に、袋井むかし話の会の皆様の「浅羽佐喜太郎物語」の朗読劇を鑑賞しました。現在進めているベトナムのレ・ロイ小学校の交流との接点を見つけ、100年ほど前の友情のすばらしさや、それが今の交流につながっていることを実感し、感動していました。
6年生を送る会を行いました
2015年2月26日 18時00分 5時間目に、各学年の子どもたちが6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を、5年生が運営の中心になって行いました。6年生は、各学年の出し物の中で、6年生との思い出のクイズや寸劇を見て懐かしそうに談笑したり、エールをおくってもらって大きな拍手をしたりするなど、小学校生活を振り返りながら楽しい思い出作りをすることができました。また、6年生と1年生がダンスをしたり、6年生と5年生が玉入れの勝負をしたりするなど、ふれ合いを楽しんでいました。最後に6年生が下級生に感謝を込めて、美しいリコーダー演奏を披露しました。校長も「新しい高南小学校になって2年目、みんなのがんばりでみんなが笑顔になることができました。今日は学校のみんなが心をひとつにして取り組めた楽しい行事でした。」と、子どもたちのがんばりを讃えました。
6年生を送る会の準備をしました
2015年2月25日 15時00分 明日は、子どもたちの創意や努力が発揮される今年度最後の全校行事である「6年生を送る会」を行います。どの学年も、6年生へ感謝の気持ちを伝える出し物を考え、練習をがんばってきました。今日の1時間目には、1年生が6年生と一緒に行う出し物の練習をしました。6年生は入学当初から関わってきた1年生と手をつなぎ、うれしそうな笑顔を見せていました。5時間目には、5年生が会場準備を行いました。6年生を送る会は、明日の13時30分から1時間程度、体育館で行います。駐車場等の準備はできませんが、よろしかったら御参観ください。
レ・ロイ小学校へのプレゼントをつくっています
2015年2月24日 13時30分 6年生と5年生の子どもたちが、レ・ロイ小学校の子どもたちへのプレゼントづくりを行っています。6年生は、8月22日のレ・ロイ小学校開校式に際して、全員が描いた絵手紙と、チャリティ募金で集めたお金で購入したボールを贈ったことに続いて、2回目のプレゼントづくりです。今回は、レ・ロイ小学校の子どもたちが喜んでくれることや交流が続くことを願い、6年生が日本の名所や自分紹介などをかいたメッセージカードを、5年生が高南小の学習や生活の様子の絵をつくりました。昨年11月には、レ・ロイ小学校の子どもたちからのメッセージや絵が届いています。レ・ロイ小学校との交流は、開校式の際に結んだフレンドシップ協定の下、今後も深めていく予定です。
<レ・ロイ小学校から届いた絵>