課外活動開始
2017年6月1日 07時44分 6月1日(木)から、6年生の水泳、5年生の体力づくりが、2日(金)には、4年生の合唱練習が始まりました。
6年生は、7月25日(火)に地区水泳大会に出場目指し、練習を重ねていきます。
また、4年生は、9月26日(火)の地区音楽発表会に向けて、練習を始めました。
校長 兼子 美(かねこ よしみ)
児童数 435名(19学級 内支援学級5学級 R6.4.1現在)
6月1日(木)から、6年生の水泳、5年生の体力づくりが、2日(金)には、4年生の合唱練習が始まりました。
6年生は、7月25日(火)に地区水泳大会に出場目指し、練習を重ねていきます。
また、4年生は、9月26日(火)の地区音楽発表会に向けて、練習を始めました。
5月30日(火) 本年度第2回の防犯教室を行いました。森田スクールサポーターを講師に招き、1年2組の子どもを対象に行いました。防犯のDVD「いかのおすし」を見たあと、不審者に対して気を付けることを話していただき、子どもたちは、真剣に聞いていました。
すでに、1年1組は、5月16日に実施しました。
「いかのおすし」
ついていかない。
車にのらない。
大声をだす。
すぐににげる。
誰かに知らせる。
5月27日(土) 晴天の中、運動会が行われました。
今年度のスローガン「心を一つに力を合わせ 高南炎で燃え上がれ」を全員で声を合わせて確認し、運動会が始まりました。特に、団体演技が最高にかわいく、かっこよく、素敵でした。1.2年生のスマイルのプレゼント 3.4年生の海と空と太陽と~キッズソーラン~ 5.6年生のベストユニオン~5.6年の絆~は、日頃の練習の成果を十分に発揮した演技でした。
また、応援もすばらしく応援団長を中心に終日応援する姿がかっこよく見えました。
今年の運動会は、赤組が優勝しました。
5月24日(水) 運動会の総練習と、運動場の石拾いを全校で行いました。2.3校時には、開・閉会式と全校種目の大玉送りを行いました。全校種目は、1勝1敗の引き分けでした。本番が楽しみです。
掃除の時間には、運動場に出て、石拾いを行い、たくさんの石を拾い集めました。今週の土曜日27日が、本番です。(写真は、石拾いの様子です。)
5月22日(月) 朝の時間に全校でラジオ体操の練習をしました。基準や前列の動き、全体に体操隊形に広がる動きなど一つ一つを丁寧に行いました。ラジオ体操で気を付ける部分を体操しながら指導され、子どもたちもその動きを確かめながら体操をしました。いよいよ今週の土曜日が運動会です。
5月20日(土) 晴天の中、本年度第1回の奉仕作業を行いました。今回は、2・4・6年の保護者と6年生、職員とで草刈りや木の剪定、校舎内の清掃など行っていただきました。高南小がとてもきれいになり、気持ちの良い環境の中で生活することができます。
5月17日(水) 6年生と職員とでプール清掃をしました。デッキブラシやたわしを使い、プールの床や壁の汚れを丁寧に取りました。
水泳や課外活動が6月初旬から始まります。
5月16日(火) 赤白に分かれて、運動場で応援練習をしました。それぞれの応援団長と応援リーダーが中心となり、練習を進めました。どちらのチームも大きな声を出し、応援をしました。
5月11日(木) 公共施設見学のため、袋井消防署へ出掛けました。署員の方から消防についての話を聞き、質問をした後、レスキュー隊員の訓練の様子を見学し、消防車や救急車、はしご車といった自動車を見学しました。ここで、見学し体験したことを生かして授業を進めていきます。
5月10日(水) 読み聞かせボランティアの方による読み聞かせを行いました。今回は、1年生から3年生の教室で行いましたが、子どもたちは、読み手の方の声をよく聞きながら、絵本や紙芝居、物語を楽しみました。毎月2回のペースで読み聞かせをしていただきます。
5月1日(月) たてわり遊びをしました。異学年の交流を通して、思いやりの心を育てる活動として、たてわりグループ活動を取り入れています。全校を18グループに分け、今回はそれぞれのグループの教室で、お弁当をいただき、室内遊びを楽しみました。
4月27日(木) 4年生を除く全学年が、交通安全教室を行いました。実際に公道に出て、歩き方や自転車の乗り方を交通指導員の方から指導を受け、体験しました。
真剣に交通ルールや自転車の安全な乗り方、横断歩道の渡り方などを行い、安全を意識した教室になりました。
4年生は、自転車運転免許教室を7月に行います。
4月26日(水) 全学年の体力テストを行いました。春の体力テストは、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの3種目を測定します。どの子も、より速く、より遠くへと自分の力を発揮しました。
4月25日(火) 算数の授業研究をしました。初任者の担任の指導のために、指導員が毎週来校し、授業参観をしたり、授業力向上のために指導をしたりしています。一年後には、教員としての資質が向上し、すばらしい教員になることでしょう。
4月24日(月) 本年度最初の参観会を行い、その後、総会・学校説明会・学級懇談会を実施しました。多くの保護者の方がお見えになっていただき子どもたちも張り切って授業に取り組みました。
参観会では、それぞれの学級で算数や国語など担任が工夫した授業内容で行いました。
総会や学校説明会では、昨年度のPTA活動の報告や本年度の活動計画、本校の教育活動を紹介しました。
学級懇談会には、多くの保護者の方が、参加してくださり、学級担任から学級経営方針や一年間の計画など確認し合いました。