くじらぐもを学んだよ
2014年10月15日 20時01分 1年生は、国語科で「声に出して読もう」をめあてにくじらぐもの学習をしています。
くじらの形をした雲に誘われて、1年2組の子どもたちがくじらぐもに乗って空を泳ぐ話です。
子供の頃、雲に乗ることができたらいいなと思った人も多いでしょう。そんな夢をお話の中で
叶えてくれるます。
校長 兼子 美(かねこ よしみ)
児童数 459名(21学級 内支援学級6学級 R7.4.1現在)
1年生は、国語科で「声に出して読もう」をめあてにくじらぐもの学習をしています。
くじらの形をした雲に誘われて、1年2組の子どもたちがくじらぐもに乗って空を泳ぐ話です。
子供の頃、雲に乗ることができたらいいなと思った人も多いでしょう。そんな夢をお話の中で
叶えてくれるます。
2年生は生活科の「とびだせ!高南たんけんたいパートⅡ」の学習で、袋井市立図書館へ路線バスに乗り、行ってきました。9月下旬から10月上旬にかけて、クラス毎に「バス」や「図書館」にある(利用する方たちへの)「やさしさ」見つけをしてきました。
校外での学習を楽しみにしていた子どもたち。バスへの乗車も事前の学習のおかげでばっちりでした。
バスを降車したばかり。すぐに、バスの中での「やさしさ」をメモに残します。
司書の方から、図書館の業務や役割を教えていただきました。
図書館の利用の仕方を聞いたり、
図書館内の様子を見たりしました。
図書館には魅力がいっぱいです。
全校でなかよし集会を行いました。この会は、10月9日に袋井・森地区陸上競技大会に出場する6年生を励ます会です。5年生が応援リーダーとして会を進めました。
6年生は、走り高跳びの選手が代表としてはさみ跳びとベリーロールの2通りの跳躍を披露しました。見ている子どもたちから歓声が上がりました。
「エール」では、5年生の応援リーダーの掛け声に合わせ、1~5年生の児童が「ふれふれコール」と「頑張れコール」で応援しました。6年生に気持ちが届けとばかりに、とても大きな声でした。6年生は、きっと良い記録を出してくれるでしょう。
高跳びの演技の様子です。
6年生の表情も引き締まります。 5年生のリーダーも張り切ります。
4年生は本日(10月2日)、袋井森地区小学校音楽科研究発表会に出場してきました。この発表会のために5月から練習に取り組んできました。
第3部の4番目に出場。朝から、緊張気味の子どもたちでした。午前中に発声練習を済ませ、お弁当の時間。少しテンションが高い様子でした。衣装も整い、蝶ネクタイも。勇んでバスへ乗り込みます。
会場のミキホールへ。リハーサル室に直行し、声出しをしました。その後、ホールに入り、ステージでの立ち位置を確認しました。ステージの広さや照明をあびる状態に、緊張した表情を浮かべる子どもたちも見られました。いざ本番。座席からステージに挙がります。
1曲目 「ゆうき」 2曲目 「野空海(のぞみ)」
練習の成果を出し切ろうと、大きく口を開け、体中で表現しています。子どもたちの姿だけでなく、その歌声も素晴らしく、ホールに響き渡りました。2曲を歌い終えると、会場からの大きな拍手。歌いきり、ほっとした表情の子どもたちがステージ上で恥ずかしそうな表情で拍手を聞いています。
本当に感動的な歌声でした。保護者のみなさまには、今までの練習に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。また、当日はお忙しい中、会場まで足を運んでくださった保護者の方にもお礼を申し上げます。
3年生は、素晴らしい天気のもと、南小との交流活動を行いました。年に1度のお楽しみです。
○南小と対面して並びました。はじめの会の様子です。
○真剣そのもの「ドッジボール」
他にも、「たこつぼ」ゲームでお互いにふれあったり、誕生日の月ごとに集まり両校合同で楽しくお弁当タイムを設けたりしました。
○楽しい時間もあっという間。終わりの会です。
○感想をお互いに伝え合います。
4年生は、9月30日に社会科の学習で中遠クリーンセンターへ行ってきました。
市内の一般家庭のごみが、このセンターへ集められます。子どもたちは、ピット内のごみの量に驚き、クレーンがごみを乾燥させるために大きな爪でつかむ様子を身を乗り出すようにガラスに体を押しつけて見学しました。
前回の袋井清掃の見学と合わせ、ごみの分別や処理のされ方を学んできました。地域の人たちが回収日に当番をしたり、ごみの処理に携わる方たちのおかげできれいな環境が保たれていることを実際に見聞きすることは、貴重な体験となりました。
5年生は、総合的な学習の時間で「お茶博士になろう」を学習しています。
1学期に茶摘み体験・茶ピアでの手もみ体験を行ったことに引き続き、今回、お茶のホットケーキ作りを行いました。朝から子どもたちは楽しみにしており、いつになくずっとにこにこ顔の児童もいました。
ホットケーキの粉や生クリームを泡立て器で一生懸命混ぜてふんわりさせました。フライ返しで一人ずつ緊張しながら返し、お茶のホットケーキを完成させました。
できあがったお茶のホットケーキに「おいしい」「苦い」と様々な感想でしたが、「お茶を生かす」を実感を伴いながら学習できました。
5年1組の様子
2組の様子
今年度のクラブ活動が始まりました。4~6年生が、異学年のグループで活動し、交流を深めます。子どもたちが楽しみにしている活動です。どのようなクラブがあるか、9月22日・29日の様子を写真を挙げながら紹介します。
<アウトドアスポーツ> <インドアスポーツ>
<ミュージック> <囲碁・将棋>
<調理> <小物作り>
<パソコン・新聞> <自然・科学>
<ふれあい> <アート>
1年生は、今日の5時間目の参観会において、親子でエアロビクスを体験しました。エアロビック連盟の寺田さんを講師としてお招きし、音楽に合わせて楽しく汗を流しました。
リズムに合わせて体を動かすだけでなく、親子でスキンシップを図る動きも取り入れていただき、笑顔があふれる時間となりました。
<リズムに合わせて体を思い切り動かします。>
<ポーズを決めたり、大きく体を動かしたりして、動きを楽しみます。>
<親子でスキンシップを図ります。>
1年生は生活科「アサガオをそだてよう」のまとめの学習として、リースを作りました。この日は自由参観会、来てくださったおうちの方と共にリースを作りました。
まず、支柱に巻き付いたアサガオのつるを外しました。つるの先端が支柱に巻き付いていて、どこに先端があるか分からないほどでしたが、支柱を分解しながら丁寧に外していきました。外した長いつるを見て、うれしそうに報告する児童もいました。
次に、枝分かれしたつるの短い枝を束にし、リースの原型となる円を作りました。そして、残した長いつるを水に浸して柔らかくした後、ぐるぐるとリースの原型に巻いていきました。
乾燥させた後、図工の時間に飾りを付けて、リースを完成させる予定です。
6年生は、10月9日(木)の袋井・森地区小学校児童陸上競技大会に向けて陸上練習を行っています。本日は、エコパ補助競技場にて、袋井南小学校との合同の練習を行いました。学校の土のグラウンドとエコパのグラウンドの感触の違いから、記録が伸びたとうれしくなる子どもたちでした。今回つかんだ感覚を、本番でも発揮できるように、目標に向けてさらなる意欲がわいたエコパ練習でした。
<はじめの会の様子>
<弾むグラウンド!! みんなでアップ>
<思い切り踏みきる!! 高跳び>
3年生は国語の「話し合って決めよう」の学習で、学校行事について調べています。グループで調べたい学校行事を決め、それについての調べたいことを話し合いました。質問事項を決めたあと、校内の職員にインタビューに行きました。自分たちの目的がしっかり定まっているので、インタビューする姿やメモをとる姿が真剣そのものです。説明が長いと、「もう一度、お願いします。」と求められ、答える側の職員も端的に伝えようと必死になります。
インタビューした内容を1年生に報告するので、今後のまとめる活動も楽しみです。
6年生は、2学期の国語科、社会科の学習として、浜松に校外学習に行きました。
子どもたちが、地元にある施設や歴史遺産を見学することで、学習内容に興味をもち、より深く学ぼうとする意欲を高めることと、修学旅行を前にグループで考えて電車やバスを利用して行動することで協力し合ったり話し合ったりすることの大切さに気付くことを目的として臨みました。
事前に科学館や復興記念館、博物館などの候補地から目的地を決め、交通手段や運賃等などの確認をしました。グループでの話し合いでは、熱心な行程の検討や確認が行われ、修学旅行に向け楽しみが出てきました。
当日の活動は、子どもたちの元気なあいさつで学校を出発しました。はやる気持ちを抑えグループで計画した活動を行い、施設を見学しました。教室で学んだ歴史的な遺物を実際に見たり、これから学ぶ内容に触れたりと、貴重な時間を過ごすことができました。
また、仲間同士で声を掛け合う姿や公共のマナーを守り活動しようとする姿に、6年生としての自覚を感じました。
9月4日から、5年生は水泳課外活動を行ってきました。
例年は暑い中の練習になりますが、9月初めの週は涼しい気候で、子どもたちにとってプールの水は冷たく、水泳課外は少しつらそうでした。しかし、「水の中の方が温かいから」「(水の中に)入っていれば大丈夫」といった言葉を子どもたちから聞き、たくましいなぁと感心しました。
中旬になると、天気は恵まれるようになりましたが、運動場での運動は汗だくになるのに水泳は濡れると寒い状態が続き、元気な5年生も課外が終わった後も寒さを堪えて頑張った様子が伝わってきました。短期間でしたが、泳力向上のために、学年で一体感をもち取り組んだ水泳課外でした。頑張ってきた子どもたちに体力・心の成長を感じました。
準備運動後、アップで伏し浮き・バタ足を
10分間回泳の様子