学校ブログ

高築の会(学校評議員会)を行いました

2015年2月12日 16時00分
今日の出来事

 今年度3回目の高築の会(学校評議員会)を行いました。この会は、学校・家庭・地域が手を携えて、よりよい教育活動を目指すとともに、学校の自主性・自立性を高め、校長が地域の声を把握しながら適正に学校運営を行うことを支援していくために行っています。本校では、豊沢地区、高南地区の代表者各2名とPTA代表1名の、計5名の方に学校評議員をお願いし、授業参観と意見交換の場を年3回(学期に1回)設定して、いただいた意見を学校運営の中の活かしていくように努めています。本日の会では、どの学年の子どもも年度当初からの成長がみられ6年生は特に立派であった、地域でのあいさつもよくなってきている、メディアリテラシー教育の充実が必要ではないかなどの意見をいただきました。
 

入学説明会を行いました

2015年2月10日 17時00分
今日の出来事

 4月に入学する子どもたちと保護者の皆様に来校していただき、入学説明会を行いました。保護者の皆様には、本校の教育活動の特色や入学に向けての準備などについて説明しました。子どもたちは、入学したときに最上級生となる5年生に手をつないでもらいながら、いろいろな教室の授業の様子や校内の施設などを参観しました。5年生は、かわいい子どもたちに対して、優しくお兄さん、お姉さんらしさを発揮していました。今日出会った子どもたちの入学が待ち遠しいようです。
 

長縄記録会がんばりました

2015年2月9日 17時18分
運動

 3校時に長縄記録会を行いました。大変寒く風が強い日でしたが、どの学級も新記録を目指して全力でがんばり、半数近くのチームが記録を更新することができました。本日の最高記録は6年1組Aチームで、3分間で425回跳びました。終わりの会では、全校児童の前で8の字跳びを披露しました。どの学級も3学期に入ってからの約1ヶ月、体育の時間やチャレンジタイムだけでなく、朝や昼休みの時間を活用して練習に励み、体力、技術、学級の団結心を高めることができました。保護者や地域の皆様にも、極寒の中声援をいただき、誠にありがとうございました。
       
 

袋井高校のみなさんと交流しました

2015年2月6日 16時45分

 袋井高校1年生2クラスの生徒と本校2年生が交流活動を行いました。高校生のお兄さんやお姉さんが、手品を見せてくれたり部活動の紹介をしてくれたりして、2年生は大喜びでした。サッカー部のお兄さんとリフティング勝負をしました。良い勝負で盛り上がりました。また、高校生と一緒にたこを作り、運動場で揚げました。普段ふれあうことが少ない、大きなお兄さんお姉さんとの交流を楽しみました。袋井高校のみなさん、ありがとうございました。

   


   

長縄記録会が迫ってきました

2015年2月5日 09時00分
運動

 来週月曜日は長縄記録会です。3学期に入り、どの学級も記録向上に意欲を燃やして練習に取り組んできました。昇降口には、各クラス・チームの記録の一覧表を掲示しています。一覧表は、自分の学級やチームに新記録が出るたびに掲示も更新されること、他の学級やチームの記録を見て自分たちと比較できること、県の体力アップコンテスト金賞・銀賞・銅賞への到達が分かることなどから、多くの子どもたちが毎日のように見ています。朝や昼休みに練習を重ね、現在、既にほとんどの学級が県のコンテストの金賞基準を達成しています。今朝は記録会前の最後のチャレンジタイムの予定でしたが、雨でできませんでした。子どもたちから、「今日は練習できなくて残念だけど、明日は最後の練習に全力を尽くす」などの声が聞かれました。
 
       <記録一覧表>             <昨日の朝の練習の様子>

海老芋餅づくりを行いました

2015年2月4日 13時30分
4年生

 食推協の皆様に指導をいただきながら、4年生の子どもたちが、総合的な学習の時間に、海老芋餅づくりを行いました。授業では、食推協の皆様がゆでておいていただいた海老芋に、子どもたちが、片栗粉を混ぜて焼き、たれを付けて食べました。料理の途中、子どもたちから、「つくるのはとても楽しい。」「おいしそう。」「教室で食べるのが楽しみ。」などの感想が聞かれました。
   

避難訓練を行いました

2015年2月3日 15時00分
今日の出来事

 今年度5回目の地震を想定した避難訓練を、昼休みに行いました。これまで、津波や火災が起こった場合の訓練を行ってきましたが、今回は子どもに訓練があることを予告せず、教師の一斉指導がない中で自分の判断で適切な避難行動ができるようにすること、人員点呼のときに行方不明の児童があった場合、教職員が適切な対応ができるようにすることを目的に実施しました。子どもたちは揺れが収まったという放送を聞くと、整然と運動場に避難することができました。校長の「自分の力で自分の命を守って避難する自信がついた人」の問いかけに、多くの子どもが手を挙げました。
 

委員会活動を行いました

2015年2月2日 16時00分
委員会活動

 今年度第9回目の委員会活動を行いました。学区再編を機に、「クリーン(清掃)」、「スピーチ(放送)」「スポーツ(体育)」「ニュース(情報)」「ブック(図書)」「フラワー(花壇)」「ボランティア(福祉)」「メディカル(保健)」「ランチ(給食)」「スマイル(児童会)」の10の委員会を設置し、「よりよい学校づくりのために自分の役割や責任を果たそうとする態度を育てること」、「自己のよさや可能性を生かして楽しく豊かな学校生活を築こうとする自主的な態度を育てること」をめあてに、活動に取り組んでいます。今日は、月の取組の反省を行った後、今必要な活動に積極的に取り組みました。
 
 

クリーン委員会が朝清掃をしています

2015年1月30日 09時00分
委員会活動

 毎週水曜日と金曜日の始業前の時間、クリーン委員会の子どもたちが校内の掃除をしています。授業時数や週日課の関係で、火曜日と木曜日は全校で取り組む掃除の時間がありません。そこで、掃除がなかった次の日に、北校舎の階段や中央廊下をきれいにしてくれているのです。黙々と掃く姿は全校児童の見本となっています。
 

1年生が凧揚げをしました

2015年1月29日 18時00分
1年生

 1年生は、生活科「昔の遊び」の学習で、凧を作っています。今日は1組と3組の子どもたちが、運動場で自分が作った凧を使って凧揚げをしました。自分の思いを描いた凧が揚がると、子どもたちは走りながら歓声をあげ、とてもうれしそうでした。2組は今日まで学級閉鎖ですので、凧揚げは後日行います。
 

あいさつ運動を進めています

2015年1月28日 13時30分
委員会活動

 本校では、一徳運動として「思いやりをとどける笑顔のあいさつ」を推進しています。登校時には、PTAの皆様によるあいさつに加え、児童が主体となったあいさつ運動も行っています。スマイル委員会の児童が昇降口に立ち、登校してきた児童に、大きな声であいさつし、声も心も相手にとどくあいさつを広げようとがんばっています。

浅羽資料館で昔のくらしの体験をしました

2015年1月27日 12時00分
3年生

 23日と本日、3年生が浅羽郷土資料館に、昔のくらしの体験に出かけました。せんたく板やたらいを使って実際に洗たくをしたり、明治時代の茶の間に上がり10Wの電球の明るさの中で生活していた体験をしたりするなど、普段経験できない活動に積極的に取り組みました。体験後、「昔の人はいろいろな工夫をしたんだな。」などと、感想を発表をしました。
 
 

6年生を送る会について代表委員会で考えました

2015年1月26日 16時00分
委員会活動

 6年生を送る会について考える代表委員会を、3~5年生の代表児童と、子どもの意見を伝える1、2年生の学級担任が集まって行いました。「6年生を喜ばせるために何をしたらよいか」、「6年生に送る言葉(スローガン)に入れたい言葉」を小柱に、各学級で話し合った内容を発表し、感謝の気持ちをよりよく伝える方法について真剣に話し合いました。

3日間、観音山自然教室の活動をがんばりました

2015年1月23日 09時04分
5年生

 今日は5年生の自然教室の最終日でした。子どもたちは沢登り、森林サポート、クラフトの3つのグループに分かれて活動しました。少し疲れた表情の子どももいましたが、最後まで楽しく活動しました。昨日は雨天でしたが、冒険ラリーを行いました。グループで団結して、最後までがんばりきりました。夜はキャンドルのつどいを行いました。3日間の自然教室で、子どもたちは、観音山の自然に触れそのすばらしさを味わうこと、友達のよさを見つけて協力して行動すること、自分で考え判断し粘り強くがんばることの3つのめあてを達成することができました。
<2日目(昨日)の様子>
 
<3日目(今日)の様子>
 

6年生が租税教室を行いました

2015年1月22日 11時55分
6年生

 東海税理士会磐田支部の方を講師に、6年生が租税教室を行いました。子どもにとって身近である消費税の流れや税金についての海外の事例などの説明などを聞き、子どもたちは税金の存在や使われ方を学びました。公立小学校に通う児童一人に1年間で約85万円の税金が使われていること、それは日本の将来を担う子どもたちに社会が大きな期待をしているためだということの説明を聞いたときには、金額の大きさに驚いたり立派な社会人になることへの自覚を深めたりしました。また、税金がある世界とない世界の違いのDVDを視聴して、税金の役割や必要性について理解を深めました。子どもたちは、分かったことや考えたことをメモしながら、真剣に学習に取り組みました。