大型テレビを活用した学習
2015年1月15日 09時52分 昨年度から今年度にかけて、すべての普通教室に大型テレビを設置しました。国語や算数の授業で教科書や全体に示したい子どものノートなどを拡大して提示し、分かりやすく説明したり、他の教科でも子どもの関心や理解を高めるのに有効な写真や動画を見せたりするなどの活用を始めました。今日は4年2組の算数の授業などで活用しました。
校長 兼子 美(かねこ よしみ)
児童数 435名(19学級 内支援学級5学級 R6.4.1現在)
昨年度から今年度にかけて、すべての普通教室に大型テレビを設置しました。国語や算数の授業で教科書や全体に示したい子どものノートなどを拡大して提示し、分かりやすく説明したり、他の教科でも子どもの関心や理解を高めるのに有効な写真や動画を見せたりするなどの活用を始めました。今日は4年2組の算数の授業などで活用しました。
月・水・金曜日の高南っ子タイム(8:15~8:35)は読書の時間ですが、月に1回程度、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われます。今日は、1年生、4年生、5年生、6年生で読み聞かせを行いました。子どもたちは読み聞かせの時間を楽しみにしています。
体力向上のために設定している朝のチャレンジタイム(火曜日と木曜日の8:15~8:35)は、今日から長縄記録会(2/9)へ向けての練習を始めました。ラジオ体操で準備運動をした後、音楽の合図で学級ごとに練習します。どの学級も、体力アップコンテストの金賞や長縄記録会での目標記録、最高記録の達成目指して一生懸命にがんばっています。
第6回袋井学園地区ふれ愛音楽祭に、ふれ愛合唱団が参加しました。「ゆうき」「野空海(のぞみ)」「With You Smile」の素晴らしい合唱を披露し、大きな拍手をいただきました。頭声発声を鍛えた質の良い歌声、美しいハーモニーは、いつも聴く人を感動させています。
5年生は観音山自然教室を袋井南小と合同で行います。今日は袋井南小の児童と一緒にお弁当を食べたりキャンドルのつどいで行うマイムマイムの練習をしたりしました。観音山での活動がより一層楽しみになったようです。高南小では現在、かぜやインフルエンザで休む子は少ないですが、報道によると流行が広がっています。体調に気を付けて過ごし、元気に参加できるといいです。
6年生は、11月12日(水)と13日(木)の2日間で修学旅行に行ってきました。その様子をおしらせします。
6年生 修学旅行 11月12日~13日.pdf
ひまわり・たんぽぽの子どもたちが、生活単元の学習として、
パン屋さんを開店しました。
事前に計画を立て、職員に注文をとり、以前ホームページでもお知らせしましたように、練習も重ねてきました。今日は、いよいよ本番です。
講師に支援員の大庭さんを招き、生地作りから始めます。家庭科室を借り切り、作業を段取りよく行っていきます。生地をこねたあとは、具の準備です。チーズをサイコロ状に切ったり、コーンの水切りをしたりと段取りを確認しながら進めます。
いよいよパンの焼き上げです。時間が経つ毎にぷ~んといいにおいが漂ってきます。子どもたちの顔も自然とほころんできます。
できあがりを確かめます。一つ試食すると、もちもとした食感に舌に広がる味がたまりません。子どもたちの「おいしい」の声や笑顔が広がります。
S君は、職員室の職員がのぞきにくると、にこにこ笑顔で「これ、試食です」と薦めます。感想やどんな作業をしたか会話が盛り上がります。普段、口数の少ないS君ですが、満面の笑みでつくった様子やパンのできあがりを話してくれます。うれしくてたまらない様子が表れていました。
袋井南中学校区の「分かる授業研修会」が、本校を会場に行われました。この研修会は、南中校区の3校がそれぞれの学校で授業を見せ合う機会となっています。
今回の研修会では、東京大学大学院の植阪先生をお招きし、本校の研修の重点でもある「教えて考えさせる授業(5月の学校だよりにも掲載)」を公開し、御指導を仰ぎました。植阪先生には、6月・8月にも御来校いただき、3回目の御指導をいただく機会となりました。
3年生の算数の授業「小数のたし算とひき算」を本校・南中・南小等の職員で参観しました。参観する職員が40人と、児童より多い状態で、子どもたちも緊張した表情です。自分で考えたり、隣の子と考えを説明し合ったりする中で、今日の授業で意識させたい「0.1がいくつ」を使って説明できるようになっていきました。
授業後の研修会では、各校の職員と合同で今回の授業について話し合ったり、次の授業をどのように行うかやそのねらいを考えたりしました。
子どもたちの学力が高まる研修をめざし、教師の授業での指導力を高めていきます。
高南小学校の2大行事の一つ「花咲く高南っ子音楽発表会」が無事終わりました。子どもたちの緊張した表情ややり終えたときのほっとした表情は、ただの発表ということではなく、見てくれている全校の児童や見に来てくださった保護者の皆様、大勢の地域の方に精一杯頑張る姿を見せたいという思い、一心だったと思います。
本年度、中・高学年はリコーダー奏に取り組み、子どもたちのリコーダーの技能の底上げにもつながりました。みんなできれいな音色を奏でるよさを味わえたことと思います。
合唱では、発達段階に応じて歌声が変わっていき、中・高学年に移るに従って、きれいな歌声を披露してくれました。口を大きく開けて歌う子たちは一目瞭然。表情豊かに歌っています。そんな子が多くいて、うれしく思いました。
最後の中学生の合唱。少ない人数でも高音低音4つのパートに分かれて音の幅が感じられる合唱を聴かせてくれました。子どもたちのあこがれの姿になりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
最後に、大勢の保護者のみなさんと地域のみなさんに足を運んでいただき、盛大に音楽発表会ができましたことをうれしく思います。ありがとうございました。
<初めての発表会1年生>
<トップバッターの2年生>
<いっぱいリコーダーの練習をした3年生>
<地区音楽発表会でも披露した4年生>
<高学年らしい素敵なハーモニーの5年生>
<さすが6年生>
<美しい声のふれ愛合唱団>
いよいよ来週の水曜日に「花咲く高南っ子音楽発表会」が行われます。
朝の会や帰りの会などでも、各学年の教室から歌声やリコーダーの音が響いてきます。体育館練習も始まり、子どもたちの中でも意識が高まってきています。5年生の子の中には、リコーダーを少しでも上手になりたくて、昼休みに音楽担当に教えてもらおうと毎日の様に通ってきて練習をしている子もいます。
保護者の皆様の中にも楽しみにされていらっしゃる方もたくさんいると思います。子どもたちの緊張した面持ちで臨む本番をぜひ、御期待ください。御来校の際は、今週配付されますプログラムを御確認の上、お越しください。
○日時 10月29日(水)13:15から14:55まで
○プログラム
№1 2年生 合奏 となりのトトロ 歌 少年少女冒険隊
№2 1年生 合奏 きらきらぼし 歌 えがおが かさなれば
№3 3年生 リコーダー奏 うんめいだ!! 歌 世界がひとつになるまで
№4 4年生 リコーダー奏 オーラリー 歌 野空海(のぞみ)
№5 5年生 リコーダー奏 ひこうき雲 歌 この地球のどこかで
№6 6年生 リコーダー奏 Let It Go~ありのままで~
歌 With You Smile
№7 ふれ愛合唱団 合唱 ゆうき / ポトリオフォルパック
№8 袋井南中学校 3年生のみなさんによる合唱
本日、保護者の方を対象とした「読み聞かせ講習会」を行いました。
子どもにとって、読み聞かせは大好きな活動の一つです。ひとたび、読み聞かせが始まると、体を乗り出し、聞き入る子どもがたくさんいます。そんな子どもたちをもっと増やしたいと、保護者の方に学年(発達段階)に応じた本の選び方と読み聞かせ方を学んでいただく機会となりました。
講師は、静岡県子ども読書アドバイザーの袴田さん。穏やかな口調・声の響きで、実際に読み聞かせをしていただきました。始まるとすぐに、一緒に来ていた小さなお子さんが「見えない」と、本の見える場所まで移動しました。やはり、本の世界はどんな子でもすぐに入ることができる魅力的な世界なんですね。
参加いただいた保護者の方も、「とてもいいお話で良かったです。もっと多くのお母さんたちに聞いていただきたかったです。」と感想を伝えていってくれました。
御参加いただいた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
3年生は、今回、法多山へ行きました。
総合的な学習の時間(ドリーム)で、学区及びその周辺の様子を学んでいます。昨日から降った雨の影響で、朝もどんよりとした天気の中、法多山に向かいました。天気はあいにくですが、子どもたちは期待感でいっぱいです。元気よく「いってきます」のあいさつをし、出かけました。
着くとすぐに住職さんのお話、続いてだんご組合の方のお話も聞きました。法多山尊永寺やだんご組合の歴史や行事を聞きました。長い歴史の中で、地域と大きくかかわりのあるものだと分かりました。
3年生は、社会科の学習のため、地域にあるマックスバリュ豊沢店に見学に行きました。
普段、家の方との買い物で利用する子どもたちもいて、見学前から売り場の様子を説明する児童もいました。今回、見学させていただいた場所は、お店で働く方が準備・加工する場所(バックヤード)です。また、売り場での工夫も質問してきました。
バックヤードでは、魚を刺身用に加工してラッピングする作業の様子などが見られ、子どもたちには新鮮な光景でした。
また、大きな冷凍庫にも入らせていただき、その気温差に驚いていました。
実際に目にすることで学習した知識が実感へと変わってきていました。また、新しい発見もいっぱいあり、学習が充実していました。
営業日にもかかわらず、見学を受け入れていただいたマックスバリュのみなさま、ありがとうございました。
今日は、全校で弁当を持ち、たてわり遠足に行ってきました。
異学年交流や高学年児童のリーダー性を養うことを目的に、豊沢の丘公園・愛野公園(西・東)の3か所に分かれて、出かけました。台風の影響で予備日の16日となりましたが、朝から楽しみに登校する子どもたちの姿が見られました。
昨日の急激な寒さからほどよい気温となり、出発式での運試しじゃんけん(グループ全員がじゃんけんに勝ってから出発する)が、子どもたちの気持ちをいっそう高めました。
グループの仲間と一緒に弁当を食べ、一緒に遊びました。普段は清掃の時に一緒に活動するグループです。1学期からの顔なじみなので、5・6年生のリードの下、遊びに喜びの声が上がります。
最後に、全体で「じゃんけんピラミッド」を行いました。これはグループ対抗です。6年生の実行委員の説明後、一斉に始まりました。じゃんけんに勝ち、大喜びで相手陣地に進む子、負けが多く何度も最前列の相手とじゃんけんをする子と、一喜一憂する姿が見られました。高学年の児童もじゃんけんに必死です。勝ち進みゴールまでたどり着けた子の喜びに、だんだんチームの仲間も勢いづきます。攻めも守りも、熱く燃えるゲームとなりました。
楽しい時間も終わり、学校へ戻ります。仲良くなった証が帰り道の姿に表れていました。
1年生は、国語科で「声に出して読もう」をめあてにくじらぐもの学習をしています。
くじらの形をした雲に誘われて、1年2組の子どもたちがくじらぐもに乗って空を泳ぐ話です。
子供の頃、雲に乗ることができたらいいなと思った人も多いでしょう。そんな夢をお話の中で
叶えてくれるます。