新着情報
日誌
くじらぐもを学んだよ
2014年10月15日 20時01分 1年生は、国語科で「声に出して読もう」をめあてにくじらぐもの学習をしています。
くじらの形をした雲に誘われて、1年2組の子どもたちがくじらぐもに乗って空を泳ぐ話です。
子供の頃、雲に乗ることができたらいいなと思った人も多いでしょう。そんな夢をお話の中で
叶えてくれるます。
袋井市立図書館に
2014年10月14日 12時50分 2年生は生活科の「とびだせ!高南たんけんたいパートⅡ」の学習で、袋井市立図書館へ路線バスに乗り、行ってきました。9月下旬から10月上旬にかけて、クラス毎に「バス」や「図書館」にある(利用する方たちへの)「やさしさ」見つけをしてきました。
校外での学習を楽しみにしていた子どもたち。バスへの乗車も事前の学習のおかげでばっちりでした。
バスを降車したばかり。すぐに、バスの中での「やさしさ」をメモに残します。
司書の方から、図書館の業務や役割を教えていただきました。
図書館の利用の仕方を聞いたり、
図書館内の様子を見たりしました。
図書館には魅力がいっぱいです。
陸上大会へ出場する6年生を励ましました。
2014年10月7日 16時04分 全校でなかよし集会を行いました。この会は、10月9日に袋井・森地区陸上競技大会に出場する6年生を励ます会です。5年生が応援リーダーとして会を進めました。
6年生は、走り高跳びの選手が代表としてはさみ跳びとベリーロールの2通りの跳躍を披露しました。見ている子どもたちから歓声が上がりました。
「エール」では、5年生の応援リーダーの掛け声に合わせ、1~5年生の児童が「ふれふれコール」と「頑張れコール」で応援しました。6年生に気持ちが届けとばかりに、とても大きな声でした。6年生は、きっと良い記録を出してくれるでしょう。
高跳びの演技の様子です。
6年生の表情も引き締まります。 5年生のリーダーも張り切ります。
一番のハーモニーでした!!
2014年10月4日 17時07分 4年生は本日(10月2日)、袋井森地区小学校音楽科研究発表会に出場してきました。この発表会のために5月から練習に取り組んできました。
第3部の4番目に出場。朝から、緊張気味の子どもたちでした。午前中に発声練習を済ませ、お弁当の時間。少しテンションが高い様子でした。衣装も整い、蝶ネクタイも。勇んでバスへ乗り込みます。
会場のミキホールへ。リハーサル室に直行し、声出しをしました。その後、ホールに入り、ステージでの立ち位置を確認しました。ステージの広さや照明をあびる状態に、緊張した表情を浮かべる子どもたちも見られました。いざ本番。座席からステージに挙がります。
1曲目 「ゆうき」 2曲目 「野空海(のぞみ)」
練習の成果を出し切ろうと、大きく口を開け、体中で表現しています。子どもたちの姿だけでなく、その歌声も素晴らしく、ホールに響き渡りました。2曲を歌い終えると、会場からの大きな拍手。歌いきり、ほっとした表情の子どもたちがステージ上で恥ずかしそうな表情で拍手を聞いています。
本当に感動的な歌声でした。保護者のみなさまには、今までの練習に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。また、当日はお忙しい中、会場まで足を運んでくださった保護者の方にもお礼を申し上げます。
南小と交流したよ
2014年10月3日 17時39分
3年生は、素晴らしい天気のもと、南小との交流活動を行いました。年に1度のお楽しみです。
○南小と対面して並びました。はじめの会の様子です。
○真剣そのもの「ドッジボール」
他にも、「たこつぼ」ゲームでお互いにふれあったり、誕生日の月ごとに集まり両校合同で楽しくお弁当タイムを設けたりしました。
○楽しい時間もあっという間。終わりの会です。
○感想をお互いに伝え合います。
1年生に伝えたよ
2014年10月3日 17時20分
校外学習に行ってきました
2014年10月1日 12時57分 4年生は、9月30日に社会科の学習で中遠クリーンセンターへ行ってきました。
市内の一般家庭のごみが、このセンターへ集められます。子どもたちは、ピット内のごみの量に驚き、クレーンがごみを乾燥させるために大きな爪でつかむ様子を身を乗り出すようにガラスに体を押しつけて見学しました。
前回の袋井清掃の見学と合わせ、ごみの分別や処理のされ方を学んできました。地域の人たちが回収日に当番をしたり、ごみの処理に携わる方たちのおかげできれいな環境が保たれていることを実際に見聞きすることは、貴重な体験となりました。
お茶を使って!!
2014年9月30日 14時24分 5年生は、総合的な学習の時間で「お茶博士になろう」を学習しています。
1学期に茶摘み体験・茶ピアでの手もみ体験を行ったことに引き続き、今回、お茶のホットケーキ作りを行いました。朝から子どもたちは楽しみにしており、いつになくずっとにこにこ顔の児童もいました。
ホットケーキの粉や生クリームを泡立て器で一生懸命混ぜてふんわりさせました。フライ返しで一人ずつ緊張しながら返し、お茶のホットケーキを完成させました。
できあがったお茶のホットケーキに「おいしい」「苦い」と様々な感想でしたが、「お茶を生かす」を実感を伴いながら学習できました。
5年1組の様子
2組の様子
クラブ活動始まる
2014年9月29日 16時16分 今年度のクラブ活動が始まりました。4~6年生が、異学年のグループで活動し、交流を深めます。子どもたちが楽しみにしている活動です。どのようなクラブがあるか、9月22日・29日の様子を写真を挙げながら紹介します。
<アウトドアスポーツ> <インドアスポーツ>
<ミュージック> <囲碁・将棋>
<調理> <小物作り>
<パソコン・新聞> <自然・科学>
<ふれあい> <アート>
楽しくリズムダンス
2014年9月26日 18時09分 1年生は、今日の5時間目の参観会において、親子でエアロビクスを体験しました。エアロビック連盟の寺田さんを講師としてお招きし、音楽に合わせて楽しく汗を流しました。
リズムに合わせて体を動かすだけでなく、親子でスキンシップを図る動きも取り入れていただき、笑顔があふれる時間となりました。
<リズムに合わせて体を思い切り動かします。>
<ポーズを決めたり、大きく体を動かしたりして、動きを楽しみます。>
<親子でスキンシップを図ります。>